"セキュリティ対策"のニュース検索結果
-
ECモール
すべてのログインに生体認証「パスキー」を導入…メルカリ
メルカリは1月29日、「メルカリ」へのログイン時にパスワードレスの生体認証機能「パスキー」を導入したと発表した。同機能はビットコイン取引サービスなどで導入してきたが、アプリ上のすべてのログインに適応される...
2024.01.30 -
事件・トラブル
「メルカリ」「メルペイ」を装ったフィッシング詐欺に注意喚起
...している。 「メルカリ」「メルペイ」ではセキュリティ対策として、専門スタッフとシステムの組み合わせによる24時間365日のモニタリングや、不正の可能性が高いと判断したアカウントの利用制限、...
2024.01.26 -
事件・トラブル
佐川急便、システム障害によるサイト閲覧不可が解消
システム障害によって、佐川急便のコーポレートサイトが閲覧できず、サービスの一部でアクセスしにくい状態が続いてたが、同社は1月23日、復旧したと発表した。 ▽関連記事 佐川グローバルロジスティクス、船...
2024.01.23 -
行政情報
AI事業者ガイドライン(案)を取りまとめ…総務省・経産省
総務省と経済産業省は1月19日、AI(人工知能)の開発・提供・利用で求められる取り組みを示した「AI事業者ガイドライン(案)」を取りまとめた。来月19日までパブリックコメントを募集する。 ガイドラインの位...
2024.01.22 -
調査・統計
ECサイト不正利用、転売不正注文の発生率が増加傾向に…かっこの調べ
不正検知サービスを提供するかっこが1月16日公開した「キャッシュレスセキュリティレポート(2023年7-9月版)」から、ECサイトの不正利用で、転売不正注文の発生率が増加傾向にあることがわかった。 ...
2024.01.18 -
調査・統計
ネット詐欺被害の体験でフィッシングが43%占める
BBソフトサービスが1月17日発表した「ネット詐欺体験エピソード調査レポート」の結果によると、収集したネット詐欺被害に関するエピソードの中で、フィッシング詐欺被害体験が全体の43%を占め、最も多かった。 ...
2024.01.18 -
調査・統計
「最近、社内でセキュリティ問題発生」は9.1%…会社勤務の607人に調査
日本トレンドリサーチが1月16日発表した「システム開発とセキュリティに関するアンケート」の結果によると、現在会社に勤めている全国の男女607人のうち、「普段からセキュリティ意識を高めたり対策したりしている...
2024.01.17 -
行政情報
JADMA、法規制対応・セキュリティ対策・物流現場の負担軽減に決意…粟野会長が賀詞交歓会で表明
...が列席した。JADMAの粟野光章会長は法規制対応・セキュリティ対策・物流現場の負担軽減に決意するとともに、行政へ業界現場の意見の吸い上げや会員社へJADMAマークのさらなる活用などを呼び掛けた。部会...
2024.01.12 -
コラム
【発送代行とは】発送代行業者の選定ポイントを詳しく解説!
...者(発送代行業者)に顧客情報を預けると、その業者のセキュリティ対策が不十分である場合、情報が外部に漏れるリスクが生じます。信頼性の高い発送代行業者は、ISO27001などの情報セキュリティマネジメン...
2024.01.11 -
コラム
【物流アウトソーシングとは?】失敗しない選び方と導入手順を解説
...物流アウトソーシング業者を選定する際は、その業者のセキュリティ対策や取り決めを十分に確認しましょう。 2.品質の不一致物流アウトソーシングを利用すると、品質の不一致が生じる可能性があります。自社...
2024.01.10 -
通販支援
IT導入補助金、24年度は「ECサイト制作」対象外…23年度補助の最終〆切は1/29
...請受付を開始する。支援枠の改編を行い、「通常枠」「セキュリティ対策推進枠」「インボイス枠(インボイス対応類型・電子取引類型)」「複数社連携IT導入枠」の全4支援枠に改編となる。制度変更に伴う補助率と...
2023.12.22 -
事件・トラブル
「ミニストップオンライン」で個人情報漏えいか
コンビニチェーンのミニストップは12月21日、同社のECサイト「ミニストップオンライン」で、個人情報が漏えいした可能性があると発表した。特定したユーザー30人には連絡済みとしている。 ▽関連記事...
2023.12.22 -
調査・統計
ポリシー濫用による「返品不正」などショッピングシーズンに増加
Riskifiedが12月20日発表した「ポリシー濫用の実態と意識調査」の結果から、ECサイトでショッピングのピーク時に、ポリシー濫用による不正利用が大幅に増加することがわかった。 ▽関連記事 EC...
2023.12.21 -
事件・トラブル
パソコンの「サポート詐欺」が7月から急増中
ソフトバンクグループのBBソフトサービスは12月12日、パソコンがウイルスに感染したという嘘の警告を表示し、解決できると告げて金銭を騙し取る「サポート詐欺」が、今年7月以降に急増していると発表した。 ...
2023.12.13 -
事件・トラブル
ECサイト「ボルドープリムール」などで1755件のクレカ情報が漏えいか
酒類・食品販売の徳岡はこのほど、同社が運営するECサイト「ボルドープリムール」「ボンルパ」が第三者による不正アクセスを受け、ユーザーのクレジットカード情報1755件が漏えいした可能性があると発表した。 ...
2023.12.11 -
事件・トラブル
最大約1万7000人のユーザー情報を誤送信…「Yahoo!ショッピング」がお詫び
LINEヤフーが運営する「Yahoo!ショッピング」は12月5日、最大で約1万7000人のユーザー情報が誤送信された可能性があると発表した。既に不具合の修正を完了し、通知を再開している。 ▽関連記事 ...
2023.12.06 -
事件・トラブル
フォーマルクライン、新たに7961人の顧客情報流出が判明…NTT西子会社の不正流出問題
基礎化粧品・医薬部外品の通信販売事業を手がけるフォーマルクラインは12月1日、テレマーケティング業務の委託先から顧客情報が不正に流出した問題で、社内調査の結果、新たに、同社の商品の購入者7961人が対象と...
2023.12.01 -
調査・統計
フィッシング詐欺のSMS、宅配事業者をかたる割合が約9割に…10月調査
トビラシステムズが11月29日発表した「特殊詐欺・フィッシング詐欺に関するレポート」によると、フィッシング詐欺のSMSで宅配事業者をかたる割合が10月に89.1%まで増加していた。クリスマスや年末年始に向...
2023.11.30 -
通販支援
SBPSとリピスト、D2C・総合通販向けカートシステムとオンライン決済サービスの連携開始
ソフトバンクの子会社SBペイメントサービス(SBPS)とリピストは11月29日、リピストが提供するD2C・総合通販向けECカートシステム「リピストX(クロス)」とSBPSのオンライン決済サービスの連携を開...
2023.11.29 -
調査・統計
EC事業者の3社に1社が不正注文の被害発生
不正注文検知サービスのかっこが11月28日発表した「EC事業者の不正被害や対策に関する実態調査」の結果から、EC事業者の3社に1社が不正注文の被害に遭ったことがわかった。そのうち、クレジットカードの不正利...
2023.11.29 -
事件・トラブル
LINEヤフー、不正アクセスで約40万件の個人情報を漏えいか
LINE ヤフーは11月27日、第三者による不正アクセスを受け、「LINE」ユーザーや取引先の個人情報など約40万件の情報が漏えいした可能性があると発表した。日本のユーザーの個人情報も約13万件に上る。 ...
2023.11.27 -
通販支援
かっこ、決済サービスのROBOT PAYMENTと業務提携
不正検知サービスを提供するかっこは11月22日、決済サービスを手がけるROBOT PAYMENTと業務提携したと発表した。ROBOT PAYMENTが保有する決済周辺データをかっこが解析し、新プロダクトの...
2023.11.24 -
調査・統計
ブラックフライデーに便乗した偽販売サイトが急増の恐れ
ソフトバンクグループのBBソフトサービスは、各ECモールや通販サイトによるブラックフライデーイベントに便乗して、偽販売サイトが急増する可能性があると注意を呼びかけた。 ▽関連記事 Amazonの詐欺...
2023.11.24 -
通販支援
ASPICクラウドアワード2023…かっこ「O-MOTION」が先進技術賞を受賞
...かをリアルタイムに検知するクラウドサービス。厳しいセキュリティ対策が求められる大手ネット証券や銀行などで採用されている。 同社のO-MOTION事業部事業部長の川口祐介氏は、「2016年か...
2023.11.20 -
通販支援
「PayPay」に警告メッセージ機能、送金機能を利用した詐欺を検知
...ayPayが被害額の全額を補償するなど、さまざまなセキュリティ対策を取っている。 ▽関連記事 「PayPay」ミニアプリに「ZOZOTOWN ヤフー店」登場 PayPay、疑似体験できる「ポイント...
2023.11.15 -
行政情報
フィッシング被害が多発、相談件数は上半期6112件…国民生活センターが注意喚起
(独)国民生活センターは8日、SMS(ショートメッセージサービス)やメールを利用したフィッシング詐欺が多発していることを受けて、消費者に向けて注意喚起した。 国民生活センターによる記者発表(8日午後、東京...
2023.11.08 -
事件・トラブル
クラウド請求書の「INVOY」で顧客情報が漏えいか…きょう未明に復旧
OLTA(株)(東京都港区)は7日、関連会社のFINUX(株)が運営するクラウド請求書プラットフォーム「INVOY」で、一部ユーザーの顧客情報を他のユーザーが閲覧できる状態になっていることが判明したと発表...
2023.11.08 -
通販会社
大塚商会3Q、大幅な増収増益…売上高・利益とも過去最高
...ンボイス制度への対応といったワークフローの見直し、セキュリティ対策、業務のデジタル化へ向けた提案に注力。中堅・中小企業も手軽にAIの価値を享受できるサービスも含め、DX推進への取り組みをサポートした...
2023.11.01 -
調査・統計
パソコンサポート詐欺やマイナポイントのフィッシング詐欺が増加
BBソフトサービス(株)が10月31日発表した「インターネット詐欺リポート」によると、9月度はサポート詐欺が増加傾向にあった。フィッシング詐欺サイトは「三井住友カード」が最も多く、全体の18.3%を占めた...
2023.11.01 -
通販支援
「5年で年商100億円」「LTV130%アップ」…通販企業の成功支える縁の下の力持ち
<PR> 「立ち上げから5年で年商100億円」「LTV改善率130%アップ」「定期継続者の売り上げが2年で350%アップ」「業務効率アップで人件費年間1000万円削減」――といった成功事例が複数の名だた...
2023.10.31
"セキュリティ対策"の資料検索結果
-
【知らないと危険】ECサイトのセキュリティ対策6選~21のチェックリスト付き
...をご存じでしょうか。 本記事では、2023年にIPAが発表した「セキュリティガイドライン」を紐解き、おすすめのセキュリティ対策やECサイト構築/運営時におけるセキュリティチェックリストをまとめています。 ぜひ、...
-
【徹底比較】EC一元管理システム比較ガイド「TEMPOSTAR(テンポスター)」
TEMPOSTAR(テンポスター)とは多店舗展開しているネットショップの運営に必要な機能の全てをワンストップで提供します。複数のサイトごとに発生する「在庫管理」「商品業務」「受注管理」などバックヤード業務を一本化し、ネットシ...
-
Shopifyアプリで簡単連携!不正検知サービス「O-PLUX」解説資料
Shopifyアプリで簡単連携!不正検知サービスO-PLUXのサービス解説資料 【ECを狙う不正が拡大】 2024 年、ECを狙ったクレジットカードの不正利用額は555億円以上(日本クレジット協会調べ)。 2024...
"セキュリティ対策"のイベント・セミナー検索結果
-
【10/16_WEB】Cacco Presents ECオンラインカンファレンス2025【スペシャルゲスト「VALX」&「PARCO」】
...れます! 第2回となる2025年は、総勢18社のEC業界のリーディングカンパニーが集まりECの魅力や売上UPの方法、セキュリティ対策についてお伝えします。 かっこ株式会社は、データサイエンスによる売上分析業務効率...
-
【9/6_WEB】3Dセキュア義務化で意識すべき 最新のカード不正状況とセキュリティ対策
EC事業者の皆さん、3Dセキュアの対策は進めていますでしょうか? 2023年のクレジットカード不正利用被害の発生金額は過去最高の540.9億円でした。 また、2023年には「クレジットカード・セキュリティガイドライン...
-
【2023/6/8_WEB】ECサイト運営・構築事業者が行うべきセキュリティ対策の具体例をご紹介!
...す。 国・業界団体は、これらの状況を早急に改善すべく足並みを揃え、今春、ECサイトの運営や構築に関して実施すべきセキュリティ対策のガイドラインについて、新設や更新を実施しました。このセミナーでは、 ECサイト運営や...