"セキュリティ対策"のニュース検索結果
-
通販支援
かっこの「O-PLUX」、不正検知サービスでシェアNo1に
(株)東京商工リサーチがこのほど行った不正検知サービス導入サイトの調査(19年4月末時点)によると、かっこ(株)が提供する不正検知サービス「O-PLUX」が、日本国内のECサイトで最も利用される不正検知の...
2019.07.22 -
通販支援
ディノス・セシール、セキュリティーベンチャー「Flatt」に出資
(株)Flattは11日、(株)サイバーエージェント、(株)ディノス・セシール、(株)メルカリCTOの名村卓氏を引受先とする第三者割当増資により、約2.2億円の資金調達を実施したと発表した。調達金額・払込...
2019.07.12 -
行政情報
経産省、コード決済ガイドライン徹底を要請…7pay問題で
...示型のコード決済に該当する。しかし、「7pay」のセキュリティ対策は、同ガイドラインの基準を満たしていなかった。 そこで同省では、決済事業者などに対して、不正利用防止のための各種ガイドラインの遵守す...
2019.07.08 -
通販支援
7pay、二段階認証導入へ…チャージ上限額の見直しなども実施
...による不正アクセス被害を受けて、原因分析と包括的なセキュリティ対策を行う目的で「セキュリティ対策プロジェクト」を創設。二段階認証の導入などの対策を講じる方針を明らかにした。 求められる情報...
2019.07.08 -
ECモール
ZOZOがセキュリティ強化、安全性高い「TLS1.2」に移行
(株)ZOZOは1日、同社が運営するZOZOTOWNのセキュリティを強化するため、インターネット通信暗号化方式「TLS1.0」および「TLS1.1」のサポートを終了し、より安全性の高い「TLS1.2」へ移...
2019.07.05 -
事件・トラブル
7payにリスト型攻撃、5500万円の被害…初日から標的に?
(株)セブン&アイ・ホールディングスの子会社(株)セブン・ペイは4日、同社が提供するスマートフォン決済サービス「7pay」で、第三者による不正なアクセスを受け、なりすましにより約900人・約5500万円が...
2019.07.04 -
行政情報
悪質事業者の通報件数、通販が約4割で最多…東京都
東京都は6月27日、都が運営する「悪質事業者通報サイト」への悪質事業者に関する通報が17年度から146件増えて、432件になったと発表。18年9月に「悪質事業者通報サイト」をリニューアルしたところ、大幅に...
2019.07.01 -
調査・統計
「送料無料」縦帯バナー掲載の詐欺サイトが8%増
...「送料無料」縦帯バナー掲載が8%増 同調査は同社のセキュリティ対策ソフトウエア「Internet SagiWallTM(インターネットサギウォール)」で検知・収集した危険性の高い詐欺サイトを分析した...
2019.06.28 -
通販支援
定期通販カート「リピートPLUS」導入で成長率354%のワケ
<PR> w2ソリューション(株)は今年4月から、業界最安値である9800円から利用できる単品通販特化型のASPカート「リピートPLUS ONE(プラスワン)」の本格展開を開始した。あわせて、同社が提供す...
2019.06.27 -
事件・トラブル
イオンカードで不正ログイン、個人情報流出・2200万円の実害も
(株)イオン銀行とイオンクレジットサービス(株)は13日、イオンマークのカード会員向けインターネットサービス「暮らしのマネーサイト」とスマートフォンアプリの「イオンウォレット」で、なりすましによる不正ログ...
2019.06.18 -
コラム
メール配信システムはECのインフラの一つ!具体的なサービス・ノウハウは?
...ます。そのため、Yahoo!メールやGmailでもセキュリティ対策のためにSPFやDKIMという認証が採用されています。せっかく送ったメールが迷惑メール扱いされてしまっては悲しいですよね。販促のため...
2019.06.16 -
調査・統計
フィッシング件数が39%増、Amazon騙るメールの大量配信も
フィッシング対策協議会がこのほど発表した19年5月のフィッシング報告件数(海外含む)は、前月から939件増え、前月比39%増の3327件となった。また、フィッシングサイトのURL件数(重複無し)は、前月よ...
2019.06.12 -
コラム
迷惑メール対策のSPF/DKIMとは?…CVRを高めるメルマガ講座(10)
...ます。そのため、Yahoo!メールやGmailでもセキュリティ対策のためにSPFやDKIMという認証が採用されています。 せっかく送ったメールが迷惑メール扱いされてしまっては悲しいですよ...
2019.06.11 -
ECモール
Amazon・ヤフー・NTTドコモなど6社がサイバー防災訓練
アマゾンジャパン合同会社、(株)NTTドコモ、KDDI(株)、ソフトバンク(株)、ヤフー(株)、LINE(株)の6社が共同で実施するインターネット上の防災意識の啓発を目的とした取り組み「サイバー防災訓練」...
2019.06.10 -
調査・統計
1番使いたいスマホ決済は「楽天ペイ」!2位は「PayPay」
...で消化できるから」といった意見が寄せられた。さらにセキュリティ対策については、「支払い前にパスコードや指紋認証などを設定できる」「支払い後にすぐに利用内容をメールで確認できる」「スマホを盗難・紛失し...
2019.06.04 -
調査・統計
18年フィッシング詐欺、2万件に倍増…QR使った詐欺も続々
フィッシング対策協議会の技術・制度検討ワーキンググループが5月29日に公開した「フィッシングレポート2019」によると、18年のフィッシング報告件数は約2万件で、前年度に比べて約2倍に増加している。&nb...
2019.06.03 -
事件・トラブル
ヤマダ電機、クレカ情報3万7000件超流出か…システム改ざんで
...ード登録の再開日については未定。引き続きシステムのセキュリティ対策および監視体制の強化を行うことで、再発防止を図る。 家電量販店業界のECサイトでは他に、コジマが23日に通販サイトがリス...
2019.05.31 -
調査・統計
個人情報流出は35億件超、ECサイトが標的に…世界のセキュリティ動向
(株)NTTデータが発表した「サイバーセキュリティに関するグローバル動向・四半期レポート」(2019年1月~3月)によると、攻撃グループ「Magecart」によるWebスキミング事案が多数発生していること...
2019.05.31 -
事件・トラブル
もみじまんじゅうの「藤い屋」でカード情報流出、自社運営サイトを閉鎖
...ョップ」(自社運営サイト)の閉鎖を決定。システムのセキュリティ対策および監視体制の強化を行い、再発防止を図る考えを示している。 ■藤い屋 ▽関連記事・コジマ通販サイトにリスト型攻...
2019.05.29 -
事件・トラブル
コジマ通販サイトにリスト型攻撃、カード情報の流出は無し
(株)コジマは23日、インターネットショッピングサイト「コジマネット」に、第三者によって外部で不正に取得されたと思われる、会員ID・パスワードを用いた不正アクセス(リスト型攻撃)があったことを明らかにした...
2019.05.28 -
通販支援
リピスト、ゼウスの決済サービスと連携…PCIDSSに完全準拠
SBI FinTech Solutions(株)の子会社で決済サービス事業を手がける(株)ゼウスと、(株)PRECSは15日、PRECSが提供するリピート通販専用カート「リピスト」が、ゼウスのクレジットカ...
2019.05.21 -
通販会社
ユニクロ公式サイトにリスト型攻撃、46万件のアカウントが被害に
(株)ファーストリテイリング、(株)ユニクロ、(株)ジーユーは14日、ユニクロ公式オンラインストアとジーユー公式オンラインストアで、第三者によるリスト型アカウントハッキング(リスト型攻撃)による第三者の不...
2019.05.15 -
ECモール
Yahoo!ショッピング、iOS版アプリに生体認証導入
ヤフー(株)は9日、「Yahoo!ショッピング」のiOS版アプリに、「TouchID」や「FaceID」などの生体認証が利用できる機能を導入した。 長期間アプリを利用していなかった場合や、Ya...
2019.05.10 -
コラム
HTMLとテキストメール、それぞれの長所と短所は?…CVRを高めるメルマガ講座(9)
「通販通信」読者の皆さま、こんにちは。メルマガ配信システム「コンビーズメールプラス」などを提供する(株)コンビーズ カスタマイズチーム WEBディレクター奥道です!今回はメルマガの配信種別である「HTML...
2019.05.07 -
マーケティング
「ヤフーガイドライン」厳格化で5900件の広告配信停止
ヤフー(株)は19日、アドフラウド(不正広告)撲滅に向けて18年10月25日に実施した「広告配信ガイドライン」の改定に基づき、19年3月31日までに、ガイドラインに抵触する約5900件の広告配信を停止した...
2019.04.22 -
通販支援
キャッシュレス推進協議会、スマホ決済の不正利用防止に向けGL策定
...使用方法とも捉えられる。したがって今後、これまでのセキュリティ対策とは異なる、新たな対策が必要になると同協議会は指摘。コード決済をめぐる環境の変化や技術の発展などに応じて、ガイドラインの内容を見直す...
2019.04.17 -
行政情報
総務省、海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会を開催
総務省は19日、海賊版サイトへのアクセスの効果的な抑制を目的とした方策の実施と、その前提となる法的整理などについて検討するため、「インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会」の第1回...
2019.04.17 -
事件・トラブル
JR九州、「ななつ星」ECから個人情報漏えい…最大8000件
...allery」の再開については現在未定。システムのセキュリティ対策および監視体制の強化を行った上で、再開の時期について決定する考え。■九州旅客鉄道(JR九州) ▽関連記事・リスト型攻撃が多...
2019.04.16 -
事件・トラブル
デジコンECの「DLmarket」が閉鎖、ページ改ざん被害受け
ディー・エル・マーケット(株)はこのほど、同社が運営するデジタルコンテンツに特化したダウンロード販売専門のマーケットプレイス「DLmarket」を19年6月28日をもって終了すると発表した。 ク...
2019.03.29 -
調査・統計
1月の詐欺サイト検知数、24%増の123万件…不当請求など増加
...している。 同調査は同社のセキュリティ対策ソフトウエア「Internet SagiWallTM(インターネットサギウォール)」で検知・収集した危険性の高い詐欺サイトを分析した...
2019.03.26
"セキュリティ対策"の資料検索結果
-
【導入事例集】複数ネットショップ一元管理「多店舗展開がビジネスでの成功を決める」
TEMPOSTAR(テンポスター)とはEC一元管理システムの中で「事業の成長にあわせて一生使える一元管理システム」です。 ASPなのにカスタマイズ対応が可能なため、事業の成長にあわせた拡張対応もでき、システムを乗り換えるこ...
-
複数ネットショップ一元管理システム「TEMPOSTAR(テンポスター)」
TEMPOSTAR(テンポスター)とは多店舗展開しているネットショップの運営に必要な機能の全てをワンストップで提供します。複数のサイトごとに発生する「在庫管理」「商品業務」「受注管理」などバックヤード業務を一本化し、ネットシ...
-
【徹底比較】EC一元管理システム比較ガイド「TEMPOSTAR(テンポスター)」
TEMPOSTAR(テンポスター)とは多店舗展開しているネットショップの運営に必要な機能の全てをワンストップで提供します。複数のサイトごとに発生する「在庫管理」「商品業務」「受注管理」などバックヤード業務を一本化し、ネットシ...
"セキュリティ対策"のイベント・セミナー検索結果
-
【10/16_WEB】Cacco Presents ECオンラインカンファレンス2025【スペシャルゲスト「VALX」&「PARCO」】
...れます! 第2回となる2025年は、総勢18社のEC業界のリーディングカンパニーが集まりECの魅力や売上UPの方法、セキュリティ対策についてお伝えします。 かっこ株式会社は、データサイエンスによる売上分析業務効率...
-
【9/6_WEB】3Dセキュア義務化で意識すべき 最新のカード不正状況とセキュリティ対策
EC事業者の皆さん、3Dセキュアの対策は進めていますでしょうか? 2023年のクレジットカード不正利用被害の発生金額は過去最高の540.9億円でした。 また、2023年には「クレジットカード・セキュリティガイドライン...
-
【2023/6/8_WEB】ECサイト運営・構築事業者が行うべきセキュリティ対策の具体例をご紹介!
...す。 国・業界団体は、これらの状況を早急に改善すべく足並みを揃え、今春、ECサイトの運営や構築に関して実施すべきセキュリティ対策のガイドラインについて、新設や更新を実施しました。このセミナーでは、 ECサイト運営や...
