2019.03.26 調査・統計
1月の詐欺サイト検知数、24%増の123万件…不当請求など増加
BBソフトサービス(株)が25日発表した2019年1月度のインターネット詐欺リポートによると、1月の詐欺サイト総検知数は前月比24.3%増の123万8844件だった。ワンクリック・不当請求詐欺が増加している。
同調査は同社のセキュリティ対策ソフトウエア「Internet SagiWallTM(インターネットサギウォール)」で検知・収集した危険性の高い詐欺サイトを分析したもの。
19年1月度は、ワンクリック・不当請求詐欺の検知件数が増加傾向となりフィッシング詐欺の検知割合が減少した。フィッシング詐欺の検知件数自体が大きく減少したわけではないとして、同社では引き続き注意を呼び掛けている。
「ワンクリック詐欺サイト」は、アダルトサイトや出会い系サイトなどへのアクセス後、自動で登録・入会完了されたとの文言を出すことで料金を請求するサイト。1月度の検知率は81.78%で、前月比で6.14ポイント増加した。OS別では、iOSは減少したが、Android、Windowsではともに微増となっている。
この続きは、通販通信ECMO会員の方のみお読みいただけます。(登録無料)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
2
AIタッガー for Yahoo!|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
-
3
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
4
【Amazon】運用ガイド:サムネイル作成時のポイント解説
-
5
AIタッガー for 楽天市場|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
ニュースランキング
-
1
【8月16日9時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
2
マクドナルド、15~17日に「ハッピーセット」の購入を制限…転売目的の購入を容認しない方針
-
3
Rakuten NFT、楽天イーグルスとヴィッセル神戸の公式チケットリセールに「NFTチケット」導入
-
4
「越境」消費者相談が2024年度に約6000件、大半が越境ECトラブル…国民生活センター
-
5
機能性表示食品の偽造品がインターネット上で取引