"セキュリティ対策"のニュース検索結果
-
通販支援
不正検知のかっこ、DX支援でデータ分析サービス「さきがけKPI」開始
不正検知やデータサイエンスサービスなどを提供するかっこ(株)は21日、自社のデータから課題解決を導き出したい事業者が、手軽に利用できるデータ分析サービス「さきがけKPI」の提供を開始したと発表した。デー...
2020.10.22 -
行政情報
警察庁、決済サービスを通じた不正出金に注意喚起
身に覚えのないキャッシュレス決済サービスを通じ、銀行口座から不正に出金される手口に関して、金融庁及び警察庁を含む関係機関が連携して注意喚起を呼びかけている。ネットバンキングを利用していない人も被害に 金...
2020.10.20 -
通販支援
不正検知サービス「O-PLUX」が「Salesforce Commerce Cloud」と連携
...急速な成長を続けているEC業界だが、それと比例してセキュリティ対策のニーズも高まっている。通信販売事業者が安心してビジネスを行えるように、当社の顧客でも導入実績のある国内シェアNo1の不正検知サービ...
2020.10.19 -
マーケティング
ヤフーがアドフラウド対策を強化、米DV社の解析技術を標準装備へ
ヤフー(株)はこのほど、「Yahoo!広告」のさらなる安全性向上を目的に、インターネット広告取引で発生するトラフィックの品質や掲載先の品質などの解析サービスを提供するDoubleVerify(ダブルベリフ...
2020.10.16 -
ECモール
偽造品撲滅へ…楽天、ラクマで「権利者保護プログラム」の運用開始
楽天(株)は、運営するフリマアプリの楽天「ラクマ」で、「権利者保護プログラム」の運用を、12日から開始した。偽造品の出品などによる権利侵害商品・行為について、権利者が楽天「ラクマ」に申し立てを行う際の手...
2020.10.14 -
調査・統計
不正アクセスによる個人情報漏洩件数、小売業がトップの92万件
...留まっているものの、被害事案は最も多い結果となり、セキュリティ対策が十分でない非上場企業が被害にあうケースが多いことが分かったという。 消費者向けおよび企業間のEC市場規模が拡大し、EC化率も増加傾...
2020.10.13 -
調査・統計
ECやWEBサービスのログイン、52%のユーザーが「画像認証」で離脱
...証も37%が「失敗」「諦め」 「登録やログイン時にセキュリティ対策で困った経験」について。認証サービスの中でも、一般的な画像認証について、半数以上のユーザーが「ログイン失敗(37%)、ログイン自体を...
2020.10.09 -
調査・統計
フィッシングが詐欺5倍に激増、Amazon・楽天・ヨドバシかたるSMSにご用心
ソフトバンクグループのBBソフトサービス(株)が9月30日公表した「2020年8月度インターネット詐欺リポート」によると、ECサイト事業者をかたるフィッシング詐欺がこの1年で5倍以上に増加していることが...
2020.10.01 -
調査・統計
コロナ禍ねらうサイバー攻撃が15倍に、旅行関連のスパムメールに注意
BBソフトサービス(株)が販売しているセキュリティWi-Fi ルーター「SECURIE」の技術・ビジネスパートナーであるBitdefender社がこのほど、新型コロナウイルスにまつわるサイバー攻撃が全世界...
2020.09.28 -
事件・トラブル
ゆうちょ銀行、不正利用380件6000万円に拡大…10月末めどで補償完了へ
(株)ゆうちょ銀行は24日、連携している電子決済サービスを通じて不正に貯金が引き出された問題で、同行の口座での被害額は約380件、6000万円に拡大していることを明らかにした。22日までの顧客からの申告...
2020.09.25 -
事件・トラブル
ゆうちょ銀行、不正出金は総額1811万円…PayPayほかスマホ決済も被害に
...出金問題を受けた対応で、清水勇人市長は「市としてもセキュリティ対策を確認する必要がある」と述べている。 ♢LINE Payは本人確認とセキュリティを強化 多機能決済アプリ「PayB」では、「ゆうちょ...
2020.09.17 -
通販支援
ゆうちょ銀行、PayPay・LINEPay・メルペイなど8決済サービスを利用停止へ
(株)ゆうちょ銀行は15日、同行の本人認証方法である2要素認証を未導入の決済事業者8社に対して、準備ができ次第、アカウントへの口座登録およびチャージ(入金)を一時停止すると発表した。ドコモ口座以外でも不...
2020.09.16 -
ECモール
ネット購入時の不安軽減へ…PayPayモール、購入者のレビュー画像投稿開始
ヤフー(株)はこのほど、運営するオンラインショッピングモール「PayPayモール」で、より安全で安心な買い物をしてもらうため、購入前の商品の理解を深められるレビュー機能の追加など、「ネットで購入する際の...
2020.09.15 -
通販会社
セブン&アイHDがセキュリティ強化、IE10以前など接続無効に
(株)セブン&アイ・ホールディングスは10日、同社のホームページのセキュリティ強化について発表した。同サイトをより安全に利用してもらうため、インターネットの暗号化通信で利用されるTLS(Transpor...
2020.09.11 -
通販支援
ネットサービス利用者のログイン認証、安全性より利便性を重視?
(一社)JPCERT/CC内のフィッシング対策協議会は9日、フィッシング対策と関連の高いインターネットサービスの「認証方法」について、サービス利用者への調査結果を公開した。ログイン認証は安全性より利便性...
2020.09.10 -
通販支援
ソニーPS、日商エレクトロニクスと共同で不正検知サービスを提供
...なってきている状況もある。 割賦販売法で定められるセキュリティ対策に関する措置の実務上の指針「クレジットカード・セキュリティガイドライン」でも、商材や不正発生状況に応じて多面的、重層的な対策を講じて...
2020.09.09 -
事件・トラブル
ヨドバシカメラのAndroidアプリ、JPCERTが脆弱性を指摘・注意呼びかけ
コンピュータセキュリティー関連情報の収集・発信を手がける一般社団法人「JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)」は7日、(株)ヨドバシカメラが提供するAndroidアプリ「ヨドバシ」...
2020.09.08 -
通販支援
EC・通販事業者のビジネス課題、システムの安全性が11.7ポイント増
(株)エルテックスがこのほど公表したEC・通販事業者の「ビジネス課題」「悩みごと・困りごと」の調査結果によると、「システムの安全性」への関心が高く、前年比10ポイント以上増加。「新型コロナウイルスなどの...
2020.09.07 -
事件・トラブル
Eギフト「giftee」にリスト型攻撃、不正ログイン337件が確認
eギフトサービスの(株)ギフティはこのほど、自社が運営する個人向けカジュアルギフトサービス「giftee」で、外部で不正に取得されたと思われるID(メールアドレス)・パスワードを使った「なりすまし」によ...
2020.09.03 -
通販支援
再春館システム、「かんたんテレワーク Lite」の提供開始
...te版メニューの提供を開始した。テレワークに必要なセキュリティ対策をオールインワンで提供するリモートデスクトップサービス製品だ。コロナ禍でテレワーク環境を狙ったサイバー攻撃が2.7倍に 新型コロナウ...
2020.09.01 -
通販支援
不正アクセス検知のO-motion、IWMと連携、テレワークセキュリティを強化
...2960件(経済産業省調べ)に上り、テレワークでのセキュリティ対策は喫緊の課題となっている。O-motionは端末情報による独自解析とパソコンの操作情報等を用いることで、よりセキュアな環境をつくると...
2020.08.31 -
行政情報
定期購入契約に罰則も、特商法・預託法の制度在り方検討委が報告書
消費者庁の「特定商取引法及び預託法の制度の在り方に関する検討委員会」は19日、2月から6回に及んだ議論の結果を報告書(案)として取りまとめた。デジタル分野では、悪質なネット通販など悪質商法への規制強化に...
2020.08.21 -
調査・統計
EC利用者の約6%がクレカ不正利用「経験あり」…商品未着は約26%も
(株)タンタカが運営するお金に関するメディア「お金を借りる即日融資ガイド110番」が17日発表した、ネット通販利用者の決済方法やトラブルやクレジットカード不正利用の経験などのアンケート結果によると、約6...
2020.08.18 -
通販支援
セキュリティソフト「APPGUARD」にログ監視機能、新価格で提供へ
...ー攻撃による被害は前月から倍増し、パソコン自体へのセキュリティ対策が再注目されているが、ウイルスを発見し、駆除するという従来のセキュリティソフトでは新種のウイルスには対応できないという弱点がある。未...
2020.08.07 -
事件・トラブル
三越伊勢丹OLストアにリスト型攻撃、不正ログイン1万9000件
(株)三越伊勢丹ホールディングスは5日、グループが運営するオンラインサイト「三越伊勢丹オンラインストア」と、同社の子会社(株)エムアイカードのホームページが、海外のIPアドレスによる不正アクセスを受け、...
2020.08.07 -
事件・トラブル
Yahoo! JAPAN ID、最大39万IDが他人のIDに誤反映…現在は解消
ヤフー(株)は6日、自社の各種サービスで使用するYahoo! JAPAN IDの登録情報システムに不具合が発生し、一部のID登録情報(氏名・住所・電話番号など)が、ほかのID登録情報に誤って反映されてい...
2020.08.07 -
コラム
ECサイトに不可欠な「新オンライン決済」サービスとは?…EC決済総まとめ
...要因には、個人情報流出事故が多発していることによるセキュリティ対策や、スマートフォンでECサイトを利用する人が、個人情報を入力に手間取ることなどがあります。特に、ここ最近では、総合ショッピングサイト...
2020.08.06 -
調査・統計
偽SMSによるフィッシング詐欺にご用心!6月ネット詐欺リポート
...た。金融機関装う偽SMS→情報詐取 調査は、同社のセキュリティ対策ソフトウエア「Internet SagiWall(インターネットサギウォール)」で検知・収集した危険性の高い詐欺サイトを観測、分析し...
2020.08.05 -
事件・トラブル
「伝票が濡れて」…佐川急便を騙り個人情報を電話で聞き出す手口が多発
佐川急便(株)は30日、自社を含む宅配事業者の社名をかたる不審な電話が多発していると明らかにした。理由をつけて個人情報を聞き出す手口だが、同社は「第三者の住所や電話番号などの個人情報をお聞きすることはあり...
2020.07.31 -
通販支援
宅配ボックスOKIPPA、全ユーザーに「置き配盗難補償」を無料提供
簡易宅配ボックスOKIPPAを提供するYper(株)は29日、より安心してOKIPPAを使ってもらうため、すべてのユーザーに向けて、万が一の置き配の盗難を補償する「盗難サポート」の無料提供を開始した。置...
2020.07.30
"セキュリティ対策"の資料検索結果
-
【導入事例集】複数ネットショップ一元管理「多店舗展開がビジネスでの成功を決める」
TEMPOSTAR(テンポスター)とはEC一元管理システムの中で「事業の成長にあわせて一生使える一元管理システム」です。 ASPなのにカスタマイズ対応が可能なため、事業の成長にあわせた拡張対応もでき、システムを乗り換えるこ...
-
複数ネットショップ一元管理システム「TEMPOSTAR(テンポスター)」
TEMPOSTAR(テンポスター)とは多店舗展開しているネットショップの運営に必要な機能の全てをワンストップで提供します。複数のサイトごとに発生する「在庫管理」「商品業務」「受注管理」などバックヤード業務を一本化し、ネットシ...
-
【徹底比較】EC一元管理システム比較ガイド「TEMPOSTAR(テンポスター)」
TEMPOSTAR(テンポスター)とは多店舗展開しているネットショップの運営に必要な機能の全てをワンストップで提供します。複数のサイトごとに発生する「在庫管理」「商品業務」「受注管理」などバックヤード業務を一本化し、ネットシ...
"セキュリティ対策"のイベント・セミナー検索結果
-
【10/16_WEB】Cacco Presents ECオンラインカンファレンス2025【スペシャルゲスト「VALX」&「PARCO」】
...れます! 第2回となる2025年は、総勢18社のEC業界のリーディングカンパニーが集まりECの魅力や売上UPの方法、セキュリティ対策についてお伝えします。 かっこ株式会社は、データサイエンスによる売上分析業務効率...
-
【9/6_WEB】3Dセキュア義務化で意識すべき 最新のカード不正状況とセキュリティ対策
EC事業者の皆さん、3Dセキュアの対策は進めていますでしょうか? 2023年のクレジットカード不正利用被害の発生金額は過去最高の540.9億円でした。 また、2023年には「クレジットカード・セキュリティガイドライン...
-
【2023/6/8_WEB】ECサイト運営・構築事業者が行うべきセキュリティ対策の具体例をご紹介!
...す。 国・業界団体は、これらの状況を早急に改善すべく足並みを揃え、今春、ECサイトの運営や構築に関して実施すべきセキュリティ対策のガイドラインについて、新設や更新を実施しました。このセミナーでは、 ECサイト運営や...
