"セキュリティ対策"のニュース検索結果
-
事件・トラブル
ZOZOTOWNにシステム障害、全機能が停止状態に
(株)スタートトゥデイが運営するファッションショッピングサイト「ZOZOTOWN」にシステム障害が発生し、アクセスできない状況になっている。14日の6時頃からシステム障害が起き、1日経過した15日の6時の...
2017.06.15 -
通販支援
「クロネコwebコレクト」、「トークン方式」の決済方式を導入
...16年2月に策定した『クレジットカード取引におけるセキュリティ対策の強化に向けた実行計画』に対応したもので、EC事業者に求められている「カード情報の非保持化」を実現している。 「クロネコ...
2017.06.14 -
通販会社
ソーシャルギフト「cotoco」、ネット決済に3Dセキュア導入
SK planet Japan(株)は6日、同社が運営するソーシャルギフトサービス「cotoco(コトコ)」のインターネット決済に、3Dセキュア(本人認証サービス)を導入したと発表した。 ユーザ...
2017.06.07 -
通販支援
ECデータバンク、「https変換ソフト」を楽天店舗向けに発売
ECデータバンクは6日、楽天市場出店者向けに、HTMLやCSSファイルに含まれる「http://」から始まる絶対パスを「https://」に変換するソフト『https変換』を発売した。 「楽天市...
2017.06.07 -
調査・統計
LINE利用者の4割、SNS・アカウントの「乗っ取り」被害に
LINE株式会社(株)が1日発表したセキュリティリテラシー実態把握調査によると、ユーザーの約4割で自分または周囲の人が乗っ取り被害に遭っていたことがわかった。約3割がセキュリティ「意識せず」 同調査は、6...
2017.06.05 -
調査・統計
GWターゲットの詐欺サイトが多発…4月ネット詐欺リポート
ソフトバンクグループのBBソフトサービス(株)が5月31日発表した「2017年4月度のインターネット詐欺リポート」によると、4月はゴールデンウィーク、こどもの日、母の日などの5月イベントをターゲットにした...
2017.06.01 -
通販支援
6月9日は「サイバー防災の日」、LINEが記念日登録
LINE(株)は23日、6月9日を「サイバー防災の日」として(一社)日本記念日協会に申請し、登録されたことを発表した。これは数字の6と9で“ロック(鍵)”と読めることに由来する。サイバー防災訓練を実施へ ...
2017.05.24 -
ECモール
アマゾンジャパンのチャン社長「マケプレ守るために対応強化」
アマゾンジャパン合同会社は19日、「Amazonセラーカンファレンス2017 ~Amazonプライムとともに~」をホテル雅叙園東京(東京都目黒区)で開催した。会場には約 600人の販売事業者が参加した。&...
2017.05.19 -
事件・トラブル
GMO-PG、個人情報流出事件で報告書…役員報酬30%カット
...場合、GMO-PGは開発元の情報を収集し、自社内でセキュリティ対策を行うべきだった、としている。 今回の件で不正取得されたクレジットカード情報での不正利用は、現在でも確認されていないとい...
2017.05.09 -
事件・トラブル
4月は詐欺サイトが急増、「カウネット」社名表示が36サイトに
ECサイトの会社概要に(株)カウネットの社名・所在地・代表者名などを表示し、運営会社をカウネットと誤認させるような詐欺サイトが4月で36サイトに急増していることがわかった。「カウネット」が標的に? カウ...
2017.05.09 -
事件・トラブル
「あなたの家紋を作ります」…偽販売サイトで新手口の詐欺発生
BBソフトバンクサービス(株)が4月27日発表した3月のインターネット詐欺リポートによると、家紋のない家庭向けにオリジナル家紋を作成するという新たな手口の偽販売サイトが確認されたことがわかった。家紋愛好者...
2017.05.01 -
事件・トラブル
メルカリ、現金・電子マネー出品の取り締まりを強化
(株)メルカリは27日、フリマアプリ「メルカリ」で現金などが出品されていた問題で、不正利用の取り締まりを強化すると発表した。 不正取引を24時間体制で監視・削除 メルカリでは22日か...
2017.04.28 -
事件・トラブル
ぴあチケットサイトに不正アクセス、630万円の不正利用も
ぴあ(株)は25日、「B.LEAGUE」(ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ)のチケットサイトとファンクラブ受付サイトのサーバーに不正アクセスがあり、クレジットカード情報を含む15万5...
2017.04.25 -
行政情報
消費者庁、「ICPEN詐欺防止月間」開始…ネットトラブル防止へ
消費者庁は21日、不正取引による消費者被害を防止するため、5月の「消費者月間」に合わせて「ICPEN詐欺防止月間」を開催すると発表した。 「ICPEN詐欺防止月間」は、消費者保護の...
2017.04.25 -
ECモール
ヤフー、SMS活用のログイン開始…Yahoo!ショッピングも
ヤフー(株)は20日、不正ログインの防止を目的に、「Yahoo!パートナー」アプリ(iOS版)でパスワードでなくSMS(ショートメッセージサービス)を使用したログインを開始した。6月までに「Yahoo!シ...
2017.04.24 -
調査・統計
ネット決済代行サービス市場、2016年は2029億円に
...なく、サービス分野でのオンライン決済などが広がり、セキュリティ対策の強化とともに市場そのものがさらに成長するとした。 また、2017年度から2021年度までは平均成長率16.1%増で推移...
2017.04.18 -
事件・トラブル
ネットスーパーに不正アクセス、個人情報約5万件が流出か
ジャパン・フード&リカー・アライアンス(株)の子会社である東洋商事(株)は13日、業務用食品のネットスーパー「東商マート」に不正アクセスがあり、個人情報4万9468件が流出した可能性があると発表した。&n...
2017.04.14 -
通販支援
ソフトバンクPS、かっこの「不正検知サービス」を無償提供
ソフトバンク・ペイメント・サービス(株)(SBPS)は13日、かっこ(株)と提携し、ビッグデータ解析で詐欺などを検知する「不正検知サービス」を、SBPSのオンライン決済ASPを利用する事業者に向けて5月か...
2017.04.14 -
調査・統計
セールイベントに便乗して詐欺、新生活関連商品の偽サイト多発
学生・親などターゲット層が多様化 ECサイトで大規模なセールイベントなどが開催されると、そこに便乗して偽販売サイトを立ち上げる手口が増加していることがわかった。ソフトバンクグループのBBソフトサービス(株...
2017.03.28 -
事件・トラブル
JINS通販サイトに不正アクセス、個人情報75万件が流出か
...セスを確認し、外部調査機関に調査を依頼。23日にはセキュリティ対策を実施した新サーバーにプログラムを移行した。対象の個人情報はメールアドレスと個人情報(氏名・住所・電話番号・生年月日・性別)が74万...
2017.03.27 -
マーケティング
バリューコマース、広告・CRM事業でISO認証を取得
...ケティングオートメーション)。同社はこれまでも情報セキュリティ対策や、第三者によるセキュリティ認証を重視してきた。今後もセキュリティレベルを継続・向上し、高品質なサービスを提供する、としている。
2017.03.24 -
行政情報
経産省、クレジットカード不正利用対策の「実行計画」を改訂
経済産業省は8日、「クレジット取引セキュリティ対策協議会」(事務局:(一社)日本クレジット協会)を開催し、クレジットカード取引のセキュリティ対策をまとめた「クレジットカード取引におけるセキュリティ対策の...
2017.03.09 -
調査・統計
「ウイルスでSIMカードが破損」と警告、スマホ向け詐欺を確認
BBソフトバンクサービス(株)が24日発表した1月のインターネット詐欺リポートによると、スマートフォンの利用者を狙い、「ウイルスでSIMカードが破損します」という偽ウイルス感染の警告を表示するサイトが確...
2017.03.03 -
事件・トラブル
「MakeShop」顧客情報3万2800件が流出
GMOメイクショップ(株)は16日、同社のネットショップ構築サービス「MakeShop」でネットショップを開設する顧客情報3万2800件・販売代理店の管理業務に関するデータが流出したと発表した。 流出し...
2017.02.17 -
通販支援
「EC-CUBE セキュリティ診断サービス」開始
...イト運営会社は、高度な知識がなくても、手軽に割安でセキュリティ対策ができる。 価格はスタンダードパック(10ページ)で60万円(税別)、リピーターパックは30万円(税別)。3月31日まで...
2017.02.10 -
調査・統計
着物や還暦祝いの商品で詐欺、行事・慣習を狙う偽サイトが続出
BBソフトサービス(株)が25日発表した「2016年12月度のインターネット詐欺リポート」によると、12月度には年末年始を狙ったさまざまな季節商品の偽販売サイトが確認され、犯罪者は日本の行事や慣習などを...
2017.01.27 -
通販会社
「いい買物の日」でLOHACOにアクセス集中、一部で配送遅延
アスクル(株)は11日、BtoC通販サイト「LOHACO」で、「いい買物の日」(11日)のキャンペーン終了間際にアクセスが集中し、買物がしづらい状況になったとして、LOHACOのホームページ上に謝罪文を...
2016.11.14 -
調査・統計
深刻なセキュリティ事件の被害額、1.6倍の2億1050万円に
トレンドマイクロ(株)が12日発表した「法人組織におけるセキュリティ対策 実態調査2016年版」によると、行政機関・民間企業の情報セキュリティ対策担当者の約4割が情報漏洩などの「深刻なセキュリティインシデ...
2016.09.14 -
事件・トラブル
NRIセキュア、ECサイトへの不正アクセス検知サービスを提供
NRIセキュアテクノロジーズ(株)は13日、ショッピングサイトなどのWEBサービスへの不正なアクセスを検知するソリューション「Uni-ID Identity Fraud Detection(ユニアイディ ...
2016.09.14 -
事件・トラブル
ヨドバシカメラに不正アクセス、全サービスへの接続が不良に
(株)ヨドバシカメラは3日、同社のインターネット回線に大量のデータが送信されたことでサーバーが重くなり、ヨドバシカメラグループ全社のネットサービスが2日の12時ごろから断続的に利用できない状況になっている...
2016.09.05
"セキュリティ対策"の資料検索結果
-
Amazon Payを取り巻くEC決済の動向と実態
Amazon Payは、Amazon.co.jp以外のネットショップでもAmazonアカウントを使って簡単・安心にお買い物することができます。 Amazon Payが導入されていれば、クレジットカードや住所などの情報を入力...
-
Shopifyアプリで簡単連携!不正検知サービス「O-PLUX」解説資料
Shopifyアプリで簡単連携!不正検知サービスO-PLUXのサービス解説資料 【ECを狙う不正が拡大】 2024 年、ECを狙ったクレジットカードの不正利用額は555億円以上(日本クレジット協会調べ)。 2024...
-
3Dセキュア×不正検知サービスの併用事例集【かっこ株式会社】
なぜ3Dセキュアと不正検知サービスを併用するのか。 実際に3Dセキュアと弊社不正検知サービスの2つを併用している企業様の事例をまとめています。 各企業様のかっこの不正検知サービス選定理由と導入後の状況まで知ることができます。
"セキュリティ対策"のイベント・セミナー検索結果
-
【9/6_WEB】3Dセキュア義務化で意識すべき 最新のカード不正状況とセキュリティ対策
EC事業者の皆さん、3Dセキュアの対策は進めていますでしょうか? 2023年のクレジットカード不正利用被害の発生金額は過去最高の540.9億円でした。 また、2023年には「クレジットカード・セキュリティガイドライン...
-
【2023/6/8_WEB】ECサイト運営・構築事業者が行うべきセキュリティ対策の具体例をご紹介!
...す。 国・業界団体は、これらの状況を早急に改善すべく足並みを揃え、今春、ECサイトの運営や構築に関して実施すべきセキュリティ対策のガイドラインについて、新設や更新を実施しました。このセミナーでは、 ECサイト運営や...
-
【10/13 WEB】【顧客とのタッチポイント増加とセキュリティ対策】InstagramとCRMを活用した売上拡大と、絶対やるべきセキュリティ対策
ECビジネスは盛んで、以前にも増してオンラインショッピングに依存していると言われています。 また、昨今のコロナ禍やDX推進などの流れを受けて、多くの企業が自社ECサイトの新規顧客を獲得し、リピート率を高めてLTVを最大化す...