2017.03.28 調査・統計
セールイベントに便乗して詐欺、新生活関連商品の偽サイト多発
学生・親などターゲット層が多様化
ECサイトで大規模なセールイベントなどが開催されると、そこに便乗して偽販売サイトを立ち上げる手口が増加していることがわかった。ソフトバンクグループのBBソフトサービス(株)が27日発表した2017年2月の「インターネット詐欺リポート」によると、2月はひな祭り関連商品や新生活関連商品などの偽販売サイトが多数検知された。
同調査は同社の「Internet SagiWall(インターネットサギウォール)」で検知したデータを基にした詐欺リポート。
新生活関連商品などの偽販売サイトは、昨年にも確認されていたが、今年はより早い時期に開設されている。新生活関連商品では、新社会人や学生をターゲットにしたスーツ・家電・家具、子どもを持つ親をターゲットにした新入学用のランドセルや文房具などが、偽販売サイト内で確認され、ターゲット層が多様化している。こうした偽販売サイトは、正規のECサイトが行うセールに合わせてスタートすることが多いという。
こうした偽販売サイトでは、商品を購入しても届かないなどの被害に逢う危険性があるほか、入力したメールアドレスやパスワード、住所、氏名、クレジットカード番号などの個人情報が盗まれ、成り済ましによる不正な商品購入や個人情報の売買など、2次被害に遭う危険性もあり、注意が必要だ。
PCではフィッシング、スマホでは不当請求詐欺が最多
2月のインターネット詐欺の総検知数は、106万1442件で、前月比25%減となった。全体では減少したが、「フィッシング詐欺サイト」「ボーガスウエア配布サイト」「脆弱性悪用サイト」が増加した。
詐欺の種類別構成比は、「ワンクリック・不当請求詐欺サイト」が同3.16ポイント減の85.48%、「フィッシング詐欺サイト」が同3.17ポイント増の12.97%、「マルウエア感染サイト」が同0.27ポイント減の0.54%、「ボーガスウエア配布サイト」が同0.17ポイント増の0.73%、「脆弱性悪用サイト」が同0.09ポイント増の0.28%だった。
OSごとのネット詐欺種別検知率は、Windowsで「フィッシング詐欺サイト」が59.9%と最も多く、AndoroidとiOSでは「ワンクリック・不当請求詐欺サイト」がそれぞれ88.2%、71.5%と最も多かった。
BBソフトバンクは、インターネット詐欺やサイバー犯罪対策をわかりやすく紹介する「Online Security 公式Facebookページ」を運営し、情報セキュリテイィ、情報モラルのリテラシー向上に役立つ情報を発信している。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
2
AIタッガー for Yahoo!|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
-
3
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
4
【Amazon】運用ガイド:サムネイル作成時のポイント解説
-
5
AIタッガー for 楽天市場|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
ニュースランキング
-
1
エステサロンの口コミでステマの疑い、LAVA Internationalの確約計画を認定
-
2
消費者庁、来年度予算案の概算要求 デジタル取引の監視・執行を強化
-
3
インターネット広告174事業者とSNS広告122事業者を指導…東京都
-
4
2024年度通販・EC市場規模 前年比7.3%増の14兆5500億円…JADMAの調査
-
5
「楽天全国スーパー」利用登録者100万人突破記念キャンペーンを開催