2019.03.20 コラム
値上げ対策6つの方法とは?(前編)…売れるLINE販促講座(2)
目次
こんにちは!(株)ファナティックの野田 (@KURUZE) です。「個別配信でコストアップも怖くない!…売れるLINE販促講座」第2回目となる今回は、従量課金による値上げ対策として考えられる6つの手法をご紹介していきます。
前回からの繰り返しになりますが、なぜボクがLINE活用について連載の機会をいただいたかと申しますと、ワズアップ!(WazzUp!) というLINEの自動配信ツールを通して、これまで数十にもおよぶアカウントと連携して各企業がかかえるLINE運用や成果について解決してきた経験を、皆さまにお伝えしたかったからです。今回の連載では、「LINEの料金変更後もコストを抑えつつ、成果を上げていく方法」をお伝えしていければと思います。
▽連載記事
※LINE公式アカウントでもLINE@でも使えるビジネスコネクトツール、ワズアップ!。
開発費用もかからず通数課金もなし。安価でLINEでカート落ちや再入荷リクエスト配信が可能に
【 参考ページ 】ワズアップ!
LINE@ではブロック数を気にして配信数を抑えると成果が低い傾向に
これまでにボクたちはワズアップ!を数十ものLINEアカウントと連携しており、そのアカウントを通してはっきりと見えてきた傾向があります。それは「ブロック数を気にして週1回~2回に配信数を制限するアカウント」より「ブロック数を犠牲にしても週3回以上配信するアカウント」の方が売上面で成果が出ているということです。それも、結構な差です。
理由は簡単です。それは「多くお知らせしているから」です。現状では配信し放題 (=有料のベーシックプランかプロプランの場合 ) のLINE@ですが、今後は従量課金が適用されてくるので友だち数が増えれば増えるほど配信単価が上がっていきます。
となると今後は、友だちの「質」が大事になってきます。ここが良くならない限り、費用対効果が合わなくなっていきます。
そこでご紹介したいのが、料金変更前の今しかできない準備のお話です。正直これまでの常識とは真逆の手法になるので、会社によって合う・合わないがあると思います。興味ある方だけ試してみてください!
その手法とは、「配信し放題の今のうちに配信数を増やすこと」です。
現状で週3回以上配信しているアカウントは、週1回しか配信していないアカウントに比べて当然ブロック数が増える傾向にあります。一方で残った友だちは数々のプッシュ配信をものともしない叩き上げの精鋭部隊といえます。鉄の結束で結ばれた友だちと言えるかもしれません。一方で週1回程度の場合だと、ブロック率はそれなりに低いものの、くぐり抜けてきたプッシュ配信自体が少ないので、緩やかにつながっている状態とも言えます。故に、人数は多いものの、先ほどのアカウントと比べ忠誠心が低い友だちも混じった状態と言えます。
そして、ここに「従量課金」というLINE@においては根底が覆るような大きなルール変更が適用されます。叩き上げの精鋭部隊に配信する1通も、忠誠心が低い友だちに配信する1通も同じ値段。となると費用対効果に優れたアカウントがどちらになるかは明らかですよね。
ですから配信し放題の今のうちに配信数を増やし、友だちを精鋭部隊に絞り込んでおく。大胆な手法ではあるものの「経由売上」という成果で見る限りは、来たる従量課金時代に向けての準備として案外アリだったりもします。
もちろん1人でも多くリーチさせたい、という場合はオススメできない手法です。購入という成果が分かる通販寄りのアカウントであるならば精鋭部隊に鍛え上げるのも1つの手ですよ!
前置きはこの辺にして、いよいよ料金体系変更後に向けた6つの対策に進みたいと思います。前編となる今回は、その内の3つをご紹介していきます!
対策1 配信数を抑えて、そもそもの配信数を下げる
従量課金適用後、一番多いパターンが間違いなくこちらになります。例えば、毎週配信している場合は隔週に変更。友だち数次第では月1回しか配信しない ( というか予算がないから配信できない ) というアカウントが続出するのは間違いありません。
LINE@については4月18日から徐々に新料金プランへの移行が始まり、8月19日までに移行を済ませていないアカウントについては強制的に新料金プランへ移行されます。完了時期は9月30日です。このタイミングにはすべてのLINE@アカウントは「LINE公式アカウント」へと移行され、新料金での運用を余儀なくされます。
しかしセミナーなどで「LINEが従量課金へ変更になることを知っていますか?」と尋ねると、知っている方は半分もいないという状況です。その上有効な対策を済ませているアカウントともなると、ごく一部のアカウントに限られてきます。そのような状況で料金変更を迎えることになります。
「仕方なく配信数を抑えて凌ぐ」こういうアカウントが続出することは間違いないでしょう。しかし配信数を抑えることは費用こそ抑えられますが、当然成果も今までより下がってくるのでオススメはできません。一旦は配信数を抑えて様子見をするのは仕方ないにしても抜本的な解決にはならないので、後編で紹介するような打開策を取ることをオススメします!
【 参考ページ 】ワズアップ!
対策2 LINEをやめてアプリに切り替える
2つ目は、LINEをやめて自社アプリに寄せていくという選択肢です。LINEの最大のメリットはプッシュ配信ができることですが、アプリでもプッシュ配信が可能なので一部のアカウントでは、LINEをやめて自社アプリに切り替えるという動きがあります。
特にすでにLINEの公式アカウントを運営しているような規模の大きい会社では、友だち数が数百万人規模いるので現時点でも費用はそれなりにしますが、4回までのメッセージ配信料が月額料金に含まれるなど、一定のメッセージ配信料が月額料金に組み込まれていました。
しかし新料金プランでは配信料がすべて月額料金とは別の従量課金へと切り出されるので、友だち数が数百万人規模の公式アカウントでは膨大なメッセージ配信料がかかります。そのような規模の会社では自社アプリも運営しているケースが多いので、そちら側に寄せるという判断になるでしょう。
でもLINEの友だちになる手間と自社アプリをダウンロードして登録までしてもらう手間ではユーザーにとってハードルが大きく違いますし、今やっているLINEからの成果を捨ててしまうことになるので、こちらも「致し方なし」の妥協案になってくると思います。
ちなみにワズアップ!を使えば、友だち数が数百万人いても一部の効果が見込めそうな人に絞って配信することが可能ですので、費用を抑えつつ高い効果を上げることが可能です!やめるという決断の前に是非1度お問い合わせください。必ずなんとかできると思います。
対策3 アカウントを細分化する
今まで紹介してきた対策が守りに軸足を置いたスタンスだとしたら、これから説明する話は攻めに軸足を置いた対策と言えるかもしれません。
これらはアパレルブランドのWEGOさんが選択した手法なのですが、WEGOさんはLINEの公式アカウントをやめる際に自社アプリではなくLINE@に友だちを寄せる選択をしています。その際、ブランド全体・通販サイト・各店舗と、別々に用意したLINE@のアカウントに振り分けて登録するように促しています。
このようにアカウントを細分化することで運用の手間が膨らむものの、友だちの移行もLINEからアプリではなく、LINEからLINEになるのでスムーズになり、各店ごとの獲得数が明確になり評価がしやすくなるというメリットもあります。また開発費用もなく、各店ごとの情報を出し分けることが可能になるので、従量課金適用後も高い費用対効果をキープできるのではないでしょうか。
一方で店舗数と各店ごとの友だち数によってはそれなりの金額になるので、現状公式アカウントで運用している場合はその費用を割り当てれば問題ないのでしょうが、LINE@で運用しているアカウントについては、トータルで費用が上がる可能性もあります。
今回のまとめ
以上、LINEの料金変更による値上げ対策6つのうち、3つまでご紹介してきました。どちらかというと守りの手法が多かったと思いますが、表にまとめるとこんな感じです。
次回は配信数を抑えつつ売上を獲得できる攻めの手法をご紹介していきます!
株式会社ファナティック 代表取締役
月刊誌「Ollie magazine」の編集者からキャリアをスタート。その後は、フリーライターとしてhoneyee.comやLightningなどでの執筆、複数のアパレル企業で商品企画、生産管理、店舗/卸営業、通販業務を歴任。現場の最前線で培った通販の運用実積に加え、メディア業界で培ったコンテンツ・マネージメント力、そして長年のアパレル経験と、アパレル通販を運営する上で必要な知識と現場経験の両面を広範囲に及び網羅。現在は通販サイトのコンサルティングとLINEの自動配信ツールの「WazzUp!」を提供中。
▽連載記事
第1回:個別配信でコストアップも怖くない!…売れるLINE販促講座(1)
▽関連記事
・fifth、カゴ落ち通知をLINE配信…WazzUp!を導入
・コメ兵がLINE@開設、自動接客ツール導入で新商品情報を自動配信
・「futureshop」、個別化したLINEメッセ自動配信可能に
・LINEの通数課金なんて怖くない!個別配信でCVRアップ!?
・LINE公式アカウント、0円から利用可能に…通数課金も適用
この続きは、通販通信ECMO会員の方のみお読みいただけます。(登録無料)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
※この続きは、通販通信ECMO(エクモ)会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。
旧「通販通信」サイトの会員情報及び「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO(エクモ)会員」としてログインできません。
旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)」につきましては、そのまま「通販通信ECMO(エクモ)会員」としてご利用いただけます。
あわせて読みたい記事
関連ニュース
-
ECモール 2023.11.28
大量消費へのアンチテーゼ「グリーンフライデー」、メルカ... -
ECモール 2023.11.27
ZOZOグループのyutori、東証グロース市場へ上場 -
ECモール 2023.11.22
「メルカリShops」でコメ兵のリユース品6万点を販売 -
通販会社 2023.11.17
QVC「ブラックフライデー」が18日からスタート -
調査・統計 2023.11.16
ブラックフライデーで購入した商品…「ファッション」が1位 -
調査・統計 2023.11.15
コスメ・アパレル購入で20~40代女性は実店舗でもレビ... -
通販会社 2023.11.09
エアークローゼット、ダイアナと業務提携…オフライン施策を強化 -
調査・統計 2023.11.09
フリマが買い替え意欲を促進…推し活は2人に1人、ファッ... -
通販会社 2023.11.09
ユナイテッドアローズ2Qは増収増益…小売、ネット通販と... -
調査・統計 2023.11.06
ECデビュー年齢はZ世代が16歳、Y世代が20歳 -
通販会社 2023.11.01
ディノスと長岡造形大、産学連携プロジェクトで商品化候補... -
通販支援 2023.11.01
ZOZO2Q、増収増益を確保…「ZOZOTOWN」に3... -
通販会社 2023.11.01
ベルーナ2Q、アパレル・雑貨通販の売上高が18.1%減 -
通販支援 2023.10.31
「5年で年商100億円」「LTV130%アップ」…通販... -
調査・統計 2023.10.30
1人暮しでお金を「かけたい・かけたくない」とも「食事」... -
ECモール 2023.10.24
シェア買い通販「シェアモル」が今月末にサービス終了 -
通販会社 2023.10.20
「Yahoo!ショッピング」に「マルイ(丸井)Yaho... -
ECモール 2023.10.13
「PayPay」ミニアプリに「ZOZOTOWN ヤフー... -
通販会社 2023.10.12
お気に入りのスタッフから直接購入、アダストリアがフリマ... -
ECモール 2023.10.12
ZOZO、在庫リスクゼロ目指す「Made by ZOZ... -
通販会社 2023.10.12
パルグループHD 2Qは増収増益、衣料売上高のEC比率... -
通販支援 2023.10.11
SBSグループ、ECプラットフォーム事業の第1号戦略拠... -
通販会社 2023.10.11
ライトオン8月期、秋冬商戦・春夏商戦ともに苦戦 -
通販会社 2023.10.10
三陽商会、人流・インバウンド回復で2Qは利益確保 -
ECモール 2023.10.06
若年女性にEC学ぶ場を提供…Qoo10、2年連続で女性... -
調査・統計 2023.10.06
「メルカリ」でのアウター販売は10月がチャンス、Y2K... -
通販会社 2023.10.06
フェリシモ2Q、延べ顧客数が減少するなど苦戦 -
通販会社 2023.10.06
「ANAショッピングA-style」初の公式リアルショ... -
通販会社 2023.10.06
オンワードHDの2Qは好調、リアル店舗とオンラインスト... -
通販会社 2023.10.03
しまむら、上期は増収増益 EC売上が前期比の2倍に