2018.11.01 コラム
LINEの通数課金なんて怖くない!個別配信でCVRアップ!?
通販業界でユーザーとの有力なコミュニケーションツールとして定着しつつある「LINE」が、19年春頃に法人向けアカウント統合する。制限数以上のメッセージ配信が通数課金が適用となるため、LINEのメッセージを使った販促を実施するEC事業者にとっては大幅なコストアップになりかねない。通数課金適用後もLINEを有効な販促ツールとして活用していくためのコツについて、配信ツールなどの開発を手掛ける(株)ファナティックの野田大介社長に解説してもらった。
LINE販促は「頻度が高い方がCVにつながる」
現在、LINE@の有料ベーシックプラン・プロプランを利用している場合、課金はメッセージの配信数に左右されないため「配信し放題」となっている。LINE@で成果を出すには、「配信頻度が多い方がコンバージョンにつながる」とファナティックの野田大介社長は指摘する。「ブロック数を気にして、『週1回~2回の配信数に制限するアカウント』よりも『週3回以上配信するアカウント』の方が売上面での成果が顕著に出ている。成果に差が出る理由は単純で、通知が多い方がコンバージョンにつながるからだ」(同)と解説する。
この続きは、通販通信ECMO会員の方のみお読みいただけます。(登録無料)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
2
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
3
景品表示法とクーポン規制ガイド ークーポン施策の法令実務ポイントー
-
4
【WEB広告担当様必見】CVRを上げるLP制作の秘訣とは?簡易チェックシート付
-
5
Amazon!売れる商品ページ構成
ニュースランキング
-
1
景品表示法でジャパネットを処分、消費者庁がこだわる「将来価格」
-
2
【10月15日15時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
3
消費者委員会、サプリメント新法やダークパターン対策で意見交換
-
4
テレビ新広島に措置命令、ラーメンイベントのチラシが優良誤認
-
5
機能性表示食品の2024年度買上調査結果を全面開示…1製品で成分量が不足、届出を撤回