2016.05.26 ECモール
楽天クーポンに不適切な表示、有利誤認で課徴金の対象?
楽天クーポン(株)は26日、事前購入型クーポン「RaCoupon(ラ・クーポン)買うクーポン」(買うクーポン)で、クーポンの在庫より少ない枚数を「○○枚限定」と表示して販売するなど、景品表示法の有利誤認に該当する不適切な表示があったとし、ホームページに謝罪文を掲載した。
同社は2010年8月から16年4月5日にかけ、事業者と事前合意した「買うクーポン」の販売上限枚数(クーポン在庫数)よりも少ない枚数を「○○枚限定」とサイト上に表示して販売。売れ行きの状況を見ながらクーポン在庫数の範囲内で限定枚数を変更していた。また、「買うクーポン」の販売期間をサイト上に記載後、販売期間終了直前に販売期間を延長していた。これらの表示は、景表法の有利誤認に該当し、景表法違反の可能性がある。
同社の調査により、前身の(株)シェアリーがクーポン事業を開始した10年8月から、各営業担当者の裁量によって不適切な表示が常態化していたことがわかった。同社は4月5日に「○○枚限定」の欄を削除するとともに、枚数変更や販売期間延長の作業を中止した。 また、未利用クーポンの保有者で、キャンセル・返金の希望者には、クーポン購入金額を全額返金し、お詫びとして楽天スーパーポイントを500ポイント付与する対応を開始した。
4月1日から景表法の課徴金制度が開始され、今回の表示は課徴金の対象になる可能性もある。その場合、同制度が開始された4月1日から違反表示を終了した4月5日の期間に加え、一般消費者の誤認の可能性を解消する措置を取った5月26日(今回の発表)までが、課徴金の対象期間になると見られる。 課徴金制度では、事業者が課徴金対象の行為をした場合でも、「相当の注意を怠った者でない」と認められる場合、課徴金は免除される。しかし、今回のケースでは、不適切な表示が常態化していることから、相当な注意を怠っていると見られ、免除の対象にはならない可能性が高い。
(山本剛資)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【成功事例7選】EC×LINE公式アカウント活用
-
2
Yahoo!ショッピング店を検索対策で売上アップ
-
3
これでセールを逃さない!EC年間イベントカレンダー
-
4
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
5
会員数2,500社以上、日本最大級の会員制サポートサービス「ECマスターズクラブ
ニュースランキング
-
1
【5月7日10時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
2
機能性表示食品「PRISMA声明2020」への準拠、一般消費者による選択は6月以降か
-
3
「au PAY ふるさと納税」で最大40%ポイント還元キャンペーンを開始
-
4
沖縄県、電子タバコに乱用される危険ドラッグ「笑気麻酔」に注意喚起
-
5
楽天マート、ふるさと納税返礼品を届けるサービス開始