2025.09.09 調査・統計
ECサイトの集客は「リスティング広告」、顧定着化は「メール配信」が最多
矢野経済研究所が9月8日発表したインターネット通販市場に関する調査の結果から、国内のECサイト運営事業者がネット通販事業で注力した取り組みとして、集客は「リスティング広告」、顧客定着化では「メール配信」、ユーザビリティでは「商品情報の拡充」がそれぞれ最も多いことがわかった。
▽関連記事
2024年度通販・EC市場規模 前年比7.3%増の14兆5500億円…JADMAの調査
2024年の国内消費者向けEC市場 前年比5.1%増の26兆円超…経産省
SNSは集客が主な目的
調査は4月~6月に実施。国内のECサイト運営事業者58社を対象に、消費者への施策や運営に関する取り組みを聞いた。
集客で注力した取り組み(複数回答)を見ると、トップ3は「リスティング広告」(67.2%)、「SEO対策」(63.8%)、「SNSを活用した集客」(60.3%)の順。次いで「ディスプレイ広告」「リマーケティング広告」「アフィリエイト広告」「インフルエンサー施策」が続いた。
顧客定着化の取り組み(複数回答)については、「メール配信(メルマガなど)」(81.0%)が最も多かった。「キャンペーン企画の実施」(58.6%)、「顧客データの管理・分析」(56.9%)も5割を超えた。このほか、「クーポンの配布」「SNS活用」「会員プログラムの運用」などが挙がった。
これらの結果から、SNSは主に集客を目的に実施され、顧客定着化の目的ではメルマガなどの従来から活用されているツールが重視される様子が浮かび上がった。
ユーザビリティは商品情報やコンテンツの拡充
消費者のユーザビリティ関連の取り組み(複数回答)は、「商品情報の拡充」(67.2%)、「サイト内コンテンツの拡充」(67.2%)、「サイトUI/UXの向上」(58.6%)が上位に並んだ。次いで「カスタマーサポート体制の強化」「決済方法の拡充」「セキュリティ面の強化」が続いた。
また、AI活用の取り組み(複数回答)を見ると、「商品レコメンド機能」(43.5%)、「顧客サポート(チャットボットなど)」(39.1%)、「商品説明文の自動生成」(28.3%)がトップ3を占めた。このほか、「不正注文検知機能」「かご落ち防止機能」などが見られた。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
2
AIタッガー for Yahoo!|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
-
3
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
4
【Amazon】運用ガイド:サムネイル作成時のポイント解説
-
5
AIタッガー for 楽天市場|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
ニュースランキング
-
1
【9月9日15時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
2
7月の1世帯あたり支出額、「ネットショッピング」は前年比8.7%増と好調
-
3
公取、ホームセンターのニシムタに確約手続…納入業者に協賛金を要請
-
4
LINEヤフー、「Thanks Day 2025」を10月11・12日開催…ユーザーの参加も可能に
-
5
10月からポイント付与禁止のふるさと納税、キャンペーンが過熱
セミナー一覧
-
【9/10_アーカイブ】楽天市場のすべてが分かる1日 RAKUTEN THE DAY 〜日本中が楽天に染まる日-こ...
-
【9/11_WEB】準備で8割決まる! Amazonブラックフライデー攻略の「勝ちパターン」
-
【9/17_東京】明日から使える! 売上アップ直結セミナー ~リピート創出からファン化まで徹底事例解説~ 変化をチ...
-
【9/18_WEB】海外における商品のマーケティング戦略からその国での販売戦略まで 越境ECの成功事例からみる、 ...
-
【9/18_WEB】AI×ECで実現する”集客・運用・分析”の自動化革命 楽天・Amazon・Yahoo!ショッピ...