2025.08.07 行政情報
2024年度消費生活相談 「インターネット通販」19万件、「定期購入」9万4000件
国民生活センターが8月6日発表した全国の消費生活相談の状況によると、2024年度に合計91万件の相談が消費者から寄せられた。販売方法・手口別に見ると、「インターネット通販」に関する相談が約19万件で最も多く、次いで「定期購入」の約9万4000件が続いた。商品・サービス別では、「商品一般」「健康食品」「医療サービス」などが大幅増となった。
※国民生活センターの公表資料より
▽関連記事
ESTAの公式サイトのはずが、代行サイトだった…高額請求トラブルが多発
サイト・SNS広告のセルフホワイトニング「無料体験」でトラブル…国民生活センターが注意喚起
総相談件数は91万件
2024年度の総相談件数は91万件となり、前年度から2万件ほど増加した。特に70歳以上の相談が占める割合が高くなり、全体の26.2%を占めた。
商品・サービス別に見ると、「商品一般」が約10万3000件で1位。未納料金を請求する不審な電話、通販サイトをかたった迷惑メール、身に覚えのない荷物が届いたといった相談が多数寄せられた。
2位は「化粧品」で約6万件に上った。3位は「健康食品」の約4万1000件で、前年度の約3万2000件から大幅に増加。SNSやネット広告をきっかけに、ネット通販の定期購入トラブルに遭ったという内容が目立った。「ネット広告を見てサプリメントを注文したところ、複数回商品が届き、定期購入商品であることがわかった」などの相談が見られた。
「通信販売」が全体の3分の1
販売購入形態別では、「通信販売」が約33万5000件で最も多く、全体の3分の1を占めた。特に「契約・解約」「販売方法」「表示・広告」などに関する相談が多数寄せられた。2位以下は、「店舗購入」(約18万2000件)、「訪問販売」(約7万9000件)、「電話勧誘販売」(約5万8000件)の順となった。
販売方法・手口別に見た場合、最も多かったのが「インターネット通販」(約19万件)。2位の「定期購入」は約9万4000件に上り、全体の1割を占めた。3位は「家庭訪販」で、修理サービスや屋根工事に関する相談が目立った。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
2
AIタッガー for Yahoo!|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
-
3
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
4
【Amazon】運用ガイド:サムネイル作成時のポイント解説
-
5
AIタッガー for 楽天市場|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
ニュースランキング
-
1
【8月7日16時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
2
LINEヤフー、1Qの売上収益が過去最高に
-
3
メルカリ6月期、過去最高益を計上…流通取引総額が前期比4%増で着地
-
4
国内メタバース市場 2030年に2兆円に達すると予測…総務省の報告書(案)
-
5
レスキュー商法対策 DPF事業者に検索連動型広告の調査確認…消費者委員会が「意見」