EC・通販、ネットショップを支援するメディア

通販通信ECMOニュース・記事行政情報クレカ情報の不正利用防止 カード会社によるEC事業者への指導を監督…関係省庁が意見交換

2025.07.15 行政情報

クレカ情報の不正利用防止 カード会社によるEC事業者への指導を監督…関係省庁が意見交換

消費者委員会は7月15日、政府が今年4月に改定した詐欺に関する総合対策について、関係省庁と意見交換した。改定版は、SNS型投資詐欺やフィッシング詐欺の新たな対策を追加。フィッシングサイトへの対応では、生成AIを活用した閲覧防止措置や、カード会社によるEC事業者への指導の監督などを進める方針だ。


7月15日午前に開催された消費者委員会の様子

▽関連記事

フィッシングメール内のURLにアクセスした経験がある人は13%…LINEヤフーの調査

BBSS、ネット上の詐欺情報を集約した総合情報サイトを公開


SNS型投資詐欺の被害が激増


政府は昨年6月、「国民を詐欺から守るための総合対策」を取りまとめ、対策を進めてきたが、詐欺による被害は拡大傾向にある。このため今年4月、新たな対策を盛り込んだ改定版を策定した。


2024年にSNS型投資・ロマンス詐欺による被害が激増。改定版では、詐欺被害のきっかけとなるダイレクトメッセージの受信時に警告表示する取り組みや、迷惑SMS・電話の受信を防止する有料サービスの無償化を含む措置の要請などを盛り込んだ。


生成AIでフィッシングサイトを判定


フィッシングサイトへの対策では、フィッシングサイトかどうかを判定するために、生成AIの活用を推進する。また、ECサイトの脆弱性を突いたクレジットカード情報の不正入手が多いことから、カード会社がEC事業者に対して指導するよう監督する。


マネーロンダリング・現金化の防止に向けては、金融機関によるモニタリング強化、EC加盟店との情報連携を促す。このほか、ネット通販詐欺などの対策として、メールのなりすまし防止技術(DMARC)の導入を推進する。


内閣官房の担当者は、「(被害額は)高止まりとなっているが、1~2年の範疇で改善できるように取り組んでいく」と話した。


(木村 祐作)







※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。

ログイン/会員登録

通販通信ECMO(エクモ)会員
ログイン

パスワードをお忘れの方へ

資料掲載企業ログイン

パスワードをお忘れの方へ

ダウンロードするにはログインが必要です。

旧「通販通信」サイトの会員情報では通販通信ECMO(エクモ)会員としてログインできません

パスワードをお忘れの方へ
会員登録されてない方 通販通信ECMO(エクモ)会員
(無料登録)

「資料掲載企業アカウント」では個別資料のダウンロードはできません
上記(無料登録)をクリックして登録してください。

※旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)の会員情報は、そのまま通販通信ECMO(エクモ)会員としてご利用いただけます。

イベント・セミナー予約するにはログインが必要です。

旧「通販通信」サイトの会員情報では通販通信ECMO(エクモ)会員としてログインできません

パスワードをお忘れの方へ
会員登録されてない方 通販通信ECMO(エクモ)会員
(無料登録)

「資料掲載企業アカウント」ではイベント・セミナー予約はできません。上記(無料登録)をクリックして登録して下さい。
※旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)の会員情報は、そのまま通販通信ECMO(エクモ)会員としてご利用いただけます。

記事の続きを読むにはログインが必要です。

旧「通販通信」サイトの会員情報では通販通信ECMO(エクモ)会員としてログインできません

パスワードをお忘れの方へ
会員登録されてない方 通販通信ECMO(エクモ)会員
(無料登録)

「資料掲載企業アカウント」では記事の全文閲覧はできません。上記(無料登録)をクリックして登録して下さい。
※旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)の会員情報は、そのまま通販通信ECMO(エクモ)会員としてご利用いただけます。