2025.07.09 行政情報
2025年版情報通信白書、日本国内のAI技術開発・活用に遅れ
総務省は7月8日、2025年版「情報通信白書」を公表した。日本国内のAI技術開発は海外諸国に遅れを取り、個人・企業による生成AIの活用も米国や中国などと比べて低水準にあると報告している。
▽関連記事
米国・中国などと大きな開き
白書によると、世界規模でAIの技術開発が進むなか、米国や中国などと比べて、日本はAIに関する研究開発・活用で遅れを取っている。その一方で、大規模言語モデル(LLM)の開発は盛んに行われている。
日本国内のAIの活用状況を見ると、個人による生成AIサービスの利用経験は27%(2024年度調査)で、中国の81%、米国の69%、ドイツの59%などと比べて低水準にある。
また、生成AIを活用する方針を定めた企業は約半数にとどまり、米国や中国などに大きく後れを取っている。
ネット上の偽・誤情報には総合対策が必要
デジタル化の進展に伴う課題として、(1)信頼性のあるデジタル基盤の確保、(2)AIの進展に伴う新たな課題への対応、(3)インターネット上の偽・誤情報への対応、(4)サイバーセキュリティ――を挙げた。
AIについては、イノベーションの促進とリスクへの対応を同時に進めるとともに、産業や生活面での活用の推進が求められると指摘した。
また、インターネット上の偽・誤情報が拡散している問題については、制度的な対応、対策技術の開発、利用者のリテラシー向上を含む総合的な対策が必要としている。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
2
AIタッガー for Yahoo!|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
-
3
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
4
【Amazon】運用ガイド:サムネイル作成時のポイント解説
-
5
AIタッガー for 楽天市場|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
ニュースランキング
-
1
日本通信販売協会など5団体、「機能性表示食品公正競争規約」策定へ準備室を設置
-
2
【7月9日15時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
3
成長するメンズコスメ市場、中高年層にも拡大
-
4
アスクル5月期、ASKUL事業は売上高3584億円に微増
-
5
NTTスマートコネクト、ECサイトがなくてもライブコマースを開始できるサービスの提供開始