EC・通販、ネットショップを支援するメディア

通販通信ECMOニュース・記事行政情報「偽・誤情報」に触れた4人に1人が情報を拡散…総務省の調査

2025.05.14 行政情報

「偽・誤情報」に触れた4人に1人が情報を拡散…総務省の調査

総務省は5月13日、偽・誤情報の拡散傾向の実態把握を目的に「ICTリテラシー実態調査」を実施した結果、偽・誤情報に接触した人のうち、4人に1人が何らかの形で情報を拡散していたことがわかったと発表した。



▽関連記事

総務省、「なりすまし広告」への取り組みを大手5社から聞き取り…グーグルは144万件削除

2024年の「ネットショッピング」への1世帯あたり支出額 月平均で前年比8.3%増の約2万4900円


「医療・健康」の偽・誤情報が最多


調査は3月31日~4月2日、全国の15歳以上の男女2820人を対象にインターネットを活用して実施。


過去に流通した偽・誤情報を見聞きした人を対象に、その真偽をどう考えるかと聞いたところ、「正しい情報だと思う」「おそらく正しい情報だと思う」と回答した人は47.7%を占めた。「どちらともいえない」は25.6%、「誤った情報だと思う」「おそらく誤った情報だと覆う」は26.7%だった。


偽・誤情報に接触した人のうち、25.5%が何らかの形で拡散したと回答した。年代別に見ると、10代が45.9%、20代が47.2%、30代が50.9%と30代以下で拡散した割合が高かった。


拡散された偽・誤情報をジャンル別に見ると、「医療・健康」が最も多く、次いで「経済」「災害」「生活」「政治」の順となった。


情報に価値があると感じて拡散するケースも


偽・誤情報を拡散した理由(複数回答)は、「情報が驚きの内容だったため」が27.1%で最も多かった。次いで「情報が話題になっていて流行に乗りたかったため」「話の種になると思ったため」が続いた。また、「興味深いと思った」「重要だと感じた」「他の人にとって有益だと思った」など、情報に価値があると感じて拡散したと思われる回答も目立った。


偽・誤情報を拡散した手段(複数回答)については、「家族や友人など周囲の人へ対面の会話」(58.7%)、「家族や友人など周囲の人へメールやメッセージアプリ」(44.3%)というように、身近な人に拡散する傾向が見られた。また、不特定多数の人に向けて、インターネット上で拡散したという回答も44.4%に上った。







※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。

ログイン/会員登録

通販通信ECMO(エクモ)会員
ログイン

パスワードをお忘れの方へ

資料掲載企業ログイン

パスワードをお忘れの方へ

ダウンロードするにはログインが必要です。

旧「通販通信」サイトの会員情報では通販通信ECMO(エクモ)会員としてログインできません

パスワードをお忘れの方へ
会員登録されてない方 通販通信ECMO(エクモ)会員
(無料登録)

「資料掲載企業アカウント」では個別資料のダウンロードはできません
上記(無料登録)をクリックして登録してください。

※旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)の会員情報は、そのまま通販通信ECMO(エクモ)会員としてご利用いただけます。

イベント・セミナー予約するにはログインが必要です。

旧「通販通信」サイトの会員情報では通販通信ECMO(エクモ)会員としてログインできません

パスワードをお忘れの方へ
会員登録されてない方 通販通信ECMO(エクモ)会員
(無料登録)

「資料掲載企業アカウント」ではイベント・セミナー予約はできません。上記(無料登録)をクリックして登録して下さい。
※旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)の会員情報は、そのまま通販通信ECMO(エクモ)会員としてご利用いただけます。

記事の続きを読むにはログインが必要です。

旧「通販通信」サイトの会員情報では通販通信ECMO(エクモ)会員としてログインできません

パスワードをお忘れの方へ
会員登録されてない方 通販通信ECMO(エクモ)会員
(無料登録)

「資料掲載企業アカウント」では記事の全文閲覧はできません。上記(無料登録)をクリックして登録して下さい。
※旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)の会員情報は、そのまま通販通信ECMO(エクモ)会員としてご利用いただけます。