2022.11.30 事件・トラブル
照明器具の通販サイトに不正アクセス、最大5521の個人情報が流出か
目次
不正アクセスでペイメントアプリケーションが改ざん
「GENTOS公式ストア」は、完全に分離独立したシステムで運営しているため、同社で運営している他のサイトは不正アクセスの対象にはなっていない。また、商品を取り扱う別のサイトと実店舗で購入した商品に関しても、分離したシステムで顧客情報を管理しているため、今回の不正アクセスによる漏えいの心配はないとしている。
「GENTOS公式ストア」に関して、同社によると8月12日、一部のクレジットカード会社からサイトを利用した顧客のクレジットカード情報の漏えい懸念について連絡を受け、同日中にサイトでのカード決済を停止。同時に、第三者調査機関による調査も開始した。
調査機関による調査は10月6日に完了。システムの一部の脆弱性をついた第三者の不正アクセスにより、ペイメントアプリケーションの改ざんが行われていた。これにより、2020年9月25日~22年8月12日の期間に、サイトから購入した顧客のクレジットカード情報が漏えいし、一部の顧客のカード情報が不正利用された可能性と、会員登録(仮登録を含む)をした顧客の個人情報漏えいの可能性があることを確認した。
5471人でクレジットカード情報漏えいの可能性
クレジットカード情報漏えいの可能性があるのは、この期間にクレジットカード決済をした5471人で、情報はカード名義人名、カード番号、有効期限、セキュリティコード。
個人情報漏えいの可能性があるのは、20年4月1日~22年8月24日の期間中、サイトから商品を購入する際に会員登録をした5521人分で、情報は氏名、住所(郵便番号含む)、電話番号、メールアドレス、ログインパスワード、メールマガジン送付の可否。以下は任意入力事項だが、入力した場合はこれらを含む。生年月日、性別、職業、会社名、法人属性(法人・個人)、登録住所以外へ発送を希望する場合は発送先の氏名・住所・電話番号。
8月12日の漏えい懸念から公表に至るまで時間を要したことについて同社は、決済代行会社とも協議し、不確定な情報の公開はいたずらに混乱を招き、迷惑を最小限に食い止める対応準備を整えてからの告知が不可欠と判断。発表は調査会社の調査結果、およびカード会社との連携を待ってから行うことにしたという。
同社は今回の事態を厳粛に受け止め、調査結果を踏まえてシステムのセキュリティ対策と監視体制の強化を行い、再発防止を図っていく考えだ。監督官庁の個人情報保護委員会には8月17日に報告。所轄警察署にも同月24日以降、被害相談などしているという。
改修後の「GENTOS公式ストア」の再開日については、決定次第、改めてWebサイト上で連絡するとしている。
この続きは、通販通信ECMO会員の方のみお読みいただけます。(登録無料)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
※この続きは、通販通信ECMO(エクモ)会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。
旧「通販通信」サイトの会員情報及び「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO(エクモ)会員」としてログインできません。
旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)」につきましては、そのまま「通販通信ECMO(エクモ)会員」としてご利用いただけます。
関連ニュース
-
調査・統計 2023.06.01
Vプリカ詐取の手口が50%以上、GW狙いの詐欺も増加…... -
事件・トラブル 2023.05.26
カドヤ公式OLショップに不正アクセス、最大2万8658... -
事件・トラブル 2023.05.18
アクセサリーパーツのECサイトに不正アクセス、個人情報... -
調査・統計 2023.05.18
AI悪用の音声詐欺が世界で急増、日本は被害遭遇率が最低... -
通販支援 2023.05.16
SIOTP協議会が「IoTセキュリティ観点におけるCh... -
調査・統計 2023.05.08
詐欺サイトチェッカーで危険サイトと判定された85%が「... -
事件・トラブル 2023.04.27
3月のネット詐欺、官公庁関連の詐欺サイトの割合が50%以上に -
事件・トラブル 2023.04.27
小学館役員、宅配業者を装うスミッシング被害で個人情報流出か -
行政情報 2023.04.26
「Yogibo」「COSTCO」などの偽サイトで多数の... -
行政情報 2023.04.26
「クレカで購入も代引き配達→受取ると中身は偽物→返金不... -
事件・トラブル 2023.04.26
コンタクトのシードに不正アクセス、7万件の個人情報流出... -
通販支援 2023.04.24
GMOブランドセキュリティと凸版印刷、模倣品対策で協業 -
行政情報 2023.04.19
日本円に見せかけ中国元で決済、ネット通販で高額請求のト... -
ECモール 2023.04.17
PayPayで「顔認証支払い」、「Yahoo!マート」... -
通販支援 2023.04.17
クレジットカード情報の不正利用、その実態と最新の対策法とは? -
ECモール 2023.04.14
メルカリ、パスワードレスの生体認証機能「パスキー」を導入 -
通販会社 2023.04.13
ナルミヤ・インターナショナル、2月期売上高は前期を上回る -
調査・統計 2023.04.07
22年のサイバー犯罪被害総額、推定1045億円に…被害... -
通販支援 2023.04.06
カメラのキタムラ、不正注文検知対策でかっこの「O-PL... -
通販支援 2023.04.05
BBSSとソフトバンク、さいたま市で『ネット詐欺体験講... -
事件・トラブル 2023.04.04
ベビー用品の通販サイトに不正アクセス、クレカ情報524... -
通販支援 2023.04.03
2月は携帯キャリアの詐欺サイトが前月の20倍に…ネット... -
調査・統計 2023.04.03
クレジットカード不正利用被害額、22年は32%増の436億円 -
事件・トラブル 2023.03.31
NTTドコモ、業務委託先企業から529万件の顧客情報が流出か -
通販支援 2023.03.31
NEC、グループのセキュリティを統括する新会社「NEC... -
ECモール 2023.03.28
世田谷自然食品と楽天グループ、安全で適正な流通環境の構... -
調査・統計 2023.03.28
サイバーセキュリティ対策の意識、経営者・役員クラス以外... -
行政情報 2023.03.28
サイバー被害対応費は平均2400万円?経産省とIPAが... -
行政情報 2023.03.24
「サイバーセキュリティ連盟」発足、サイバー攻撃対策の意... -
調査・統計 2023.03.23
3Dセキュア2.0義務化、「賛成」のEC事業者は15%...