2021.10.13 調査・統計
7割以上の企業がSNSをマーケに活用、最も活用されているのは「Youtube」
目次
マーケ活用SNSの2位以下は僅差で「Twitter」「LINE」「Instagram」の順に
調査は9月3~6日に、人材マッチングサービスのミエルカコネクト事業部が実施。企業のマーケティング担当者465人に聞いた。それによると、企業がマーケに活用しているSNSは1位「YouTube」(26.7%)、2位「Twitter」(25.6%)。「LINE」(23.4%)、「Instagram」(23.4%)、「Facebook」(21.7%)と続いた。「利用していない」は28.2%で、7割以上の企業が何らかのSNSをマーケティング活動に利用していることが判明した。(複数回答可)。
BtoB企業は「YouTube」が28.9%と最多。「BtoC(CtoC含む)」では「Twitter」が33.9%、「EC」では「Instagram」「YouTube」がともに35.7%だった。BtoBの「YouTube」には、ノウハウ系の動画が多数投稿されている。BtoCはユーザーとのコミュニケーションやバズが起きやすいため「Twitter」なのかも知れない。「EC」は商品画像などを投稿する「Instagram」や商品の使い方を投稿する「YouTube」が多く利用されていた。(複数回答可)。
「最も効果が高い」と感じるSNS1位は「YouTube」
マーケ施策に活用しているSNSの中で、「最も効果が高い」と感じるSNSは「YouTube」の16.7%、「Twitter」が15.9%と続いたが、BtoBでは「YouTube」が20.7%、「BtoC(CtoC含む)」では「Twitter」が22.3%、「EC」では「LINE」「Twitter」がそれぞれ18.2%だった。
また「情報・通信」「製造業・メーカー」では「YouTube」が各33.3%、25.9%で、「飲食・小売り」「不動産・金融」では「LINE」が各27.3%、29.2%となっていた。「YouTube」は業種業態を問わず幅広く効果を発揮しており、「LINE」は消費者向けの商品やサービスを展開している企業で効果を実感している割合が高いようだ。
広告出稿を含むSNSの運用体制は「一部を含めた外部委託」が61%に
広告出稿を含むSNSの運用体制は、「すべて外部に委託している(企業やフリーランスなど)」が19.2%、「一部は社内で運用している(外部委託と社内のハイブリッド)」が42.7%で、合計すると61.9%が運用の全部または一部を外部へ委託していることが分かった。
「EC」では84.8%が運用の全部または一部を外部へ委託。業種で見ると「不動産・金融」では75.0%が外部委託しており、他の業種に比べてやや高い傾向がみられた。一方で「飲食・小売り」は48.5%、「サービス関連」も39.4%と、委託割合が比較的低かった。
自身が担当している商品やサービスで「SNS人材」は足りているのか。64.9%が「足りていない」、35.1%が「十分足りている」という回答だった。「BtoC(CtoC含む)」では72.8%が「足りていない」。業種別では「サービス関連」では75.8%で人材不足を感じていた。
「製造業・メーカー」「不動産・金融」では「リファラル採用」を積極的に活用
人材の獲得方法として最も高かったのは「既存社員の抜擢・異動」で37.7%。次いで「人材紹介」が27.2%、「求人広告」が25.9%。特に「BtoC(CtoC含む)」では50.5%が「既存社員の抜擢・異動」。一方で「フリーランス・副業人材の登用」も26.2%と、さまざまな方法でSNS人材の獲得を行っていることが分かる。
業種別では「飲食・小売り」で「既存社員の抜擢・異動」が48.5%と他に比べて割合が高かった。「製造業・メーカー」「不動産・金融」では「リファラル採用」も積極的に活用されており、それぞれ34.5%、33.3%となっていた。
調査結果を受けて同社は、SNSは参入する企業も増加傾向にあり、今後は競争が激化する可能性もある。とはいえ、人材不足に悩みを抱えている企業も多い。将来を見据え、人材採用や育成、あるいは外部リソースの活用、さらには同社がすすめる「フリーランス活用」など、さまざまな「選択肢」を用意しておくのが得策だとしている。
この続きは、通販通信ECMO会員の方のみお読みいただけます。(登録無料)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
※この続きは、通販通信ECMO(エクモ)会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。
旧「通販通信」サイトの会員情報及び「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO(エクモ)会員」としてログインできません。
旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)」につきましては、そのまま「通販通信ECMO(エクモ)会員」としてご利用いただけます。
あわせて読みたい記事
関連ニュース
-
ECモール 2023.11.30
「elove by ZOZO」公式Instagramア... -
調査・統計 2023.11.29
ネット通販などでダークパターンにひっかかった経験「あり... -
行政情報 2023.11.29
東京都「高齢者被害特別相談」に585件…3分の1以上が... -
調査・統計 2023.11.20
Z世代のギフト選び 3人に1人が「本人に直接聞く」…タ... -
調査・統計 2023.11.15
コスメ・アパレル購入で20~40代女性は実店舗でもレビ... -
通販会社 2023.11.15
AnyMind Group、3Qの売上収益は33%増の... -
ECモール 2023.11.14
新ECサービス「livedoorショッピング」が来春メ... -
調査・統計 2023.11.14
興味ひかれる商品に出会うのは「YouTube」が1位 -
調査・統計 2023.11.10
飲食店の口コミに「信頼できる情報が少ない」などの不満 -
調査・統計 2023.11.02
「口コミ」はネットもリアルも同程度参考に -
調査・統計 2023.10.31
Z世代の購入時の情報源は「SNS」や「テレビ番組・CM」 -
通販支援 2023.10.26
W2、ハッシュタグ自動生成ツール「awoo AI」との... -
通販支援 2023.10.26
博報堂DYメディア、インフルエンサーマーケティング強化... -
調査・統計 2023.10.25
EC担当者が実施したい集客施策は「SNS・LINE広告... -
調査・統計 2023.10.24
テレビ離れを感じる人が76.4%に、コロナ禍で増えた利... -
通販支援 2023.10.23
売れるネット広告社、東証グロース市場へ新規上場 -
調査・統計 2023.10.19
「Xの利用をやめる意向」は25.2%、8割以上が有料化に反対 -
調査・統計 2023.10.16
SNSは闇バイトの温床、4割強の学生が勧誘された「経験あり」 -
調査・統計 2023.10.04
化粧水を購入する決め手…1位は「口コミやSNSの評判」 -
通販会社 2023.10.03
しまむら、上期は増収増益 EC売上が前期比の2倍に -
行政情報 2023.09.29
10月1日から「ステマ」規制がスタート、気づかず景表法... -
通販支援 2023.09.28
博報堂、D2Cブランドのマーケティング支援プログラムを開始 -
調査・統計 2023.09.27
長年愛用している通販コスメ、中高年女性の7割以上が「あ... -
通販支援 2023.09.22
『Rakuten DRAGON』がライブコマースのPR... -
行政情報 2023.09.21
消費者庁、「ステマ」の通報窓口を設置へ…景表法・ステマ... -
通販支援 2023.09.21
売れるネット広告社、東証グロース市場に上場承認 -
行政情報 2023.09.20
うつ傾向の高い人、ネット通販の表示で後悔・トラブルが生じがち -
通販会社 2023.09.15
体験プランをSNSでプレゼント…JTB、新ソーシャルギ... -
調査・統計 2023.09.06
22年中国EC市場規模、9%増の2兆8790億USドル... -
行政情報 2023.08.30
ネット広告で格安の宣伝→美容クリニックで高額施術の被害が急増