2016.04.14 調査・統計
ソーシャルメディア活用企業の54%「狙った効果が得られてない」
経済産業省は11日、「企業のソーシャルメディア活用に関する報告書」「ソーシャルメディア活用 ベストプラクティス」(事例集)を公開した。
同報告書では、ソーシャルメディア活用の課題と解決策の内容ととりまとめ、先進的な事例集をまとめている。ソーシャルメディアの活用が進まない背景として、人材不足・適切な手法・ソーシャルメディアに対する心理的なハードルの高さ、などがあるとした。
アンケート分析では、約6割の企業がソーシャルメディアを活用していたが、従業員100人未満の企業では活用率が低くなった。活用企業の目的は、認知度向上が88%と最多で、販売促進が35%、サポートが11%、製品開発は3%となった。また、狙った効果については、活用企業の54%が「得られていない」、32%が「得られている」と回答した。
業種や扱う製品、サービスによってソーシャルメディアへの反応も異なる。「日経デジタルマーケティング」(日経BP社)算出した「消費スコア」(ソーシャル接触者が購入・利用などをした数値)、「好感スコア」(好感を持った人の割合)、「興味関心スコア」(メルマガ登録など何らかのアクションをした人の割合)の3つの指標を活用したところ、消費行動スコアでは、消費行動スコアでは、比較的安価な価格帯である「ファストフード・コーヒー・宅配」、「コンビニエンスストア」が高い数値を示した。
好感スコアでは、スポーツブランドや、テーマパークなど、固定ファンが付いている業種が高まりやすい傾向があった。興味関心スコアでは、ソーシャルメディアと連動したキャンペーン等を積極的に実施している「飲料・ビール」がトップだった。ファッション・アパレル・通販分野では、「好感スコア」が高い傾向があった。
事例紹介では、日米42社にインタビューを実施。通販業界からは、和菓子販売の「船橋屋」がECで若い世代に訴求するため、主要顧客層の子供世代(30・40代)の利用が多いFacebookを活用した事例や、女性下着通販大手のピーチ・ジョンが顧客対応専用のTwitterアカウントを用意し、カスタマーサービス部門が直接対応している事例などを紹介している。
効果の考え方では、ソーシャルメディアを利用する各社は、ソーシャルメディアから最終指標である販売などに結び付く「ECサイトへの流入数」を最も重視している、とした。また、「ECサイトへの流入数」を増やすには、顧客に投稿をクリックしてもらう必要があり、「フォロワー数」「ファン数」「友だち数」を指標に挙げているケースが多かった。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
2
AIタッガー for Yahoo!|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
-
3
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
4
【Amazon】運用ガイド:サムネイル作成時のポイント解説
-
5
AIタッガー for 楽天市場|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
ニュースランキング
-
1
【9月6日9時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
2
公取、ホームセンターのニシムタに確約手続…納入業者に協賛金を要請
-
3
Amazon、Prime Video広告の新フォーマット発表。日本初開催イベントで
-
4
10月からポイント付与禁止のふるさと納税、キャンペーンが過熱
-
5
LINEヤフー、「Thanks Day 2025」を10月11・12日開催…ユーザーの参加も可能に
セミナー一覧
-
【9/10_アーカイブ】楽天市場のすべてが分かる1日 RAKUTEN THE DAY 〜日本中が楽天に染まる日-こ...
-
【9/11_WEB】準備で8割決まる! Amazonブラックフライデー攻略の「勝ちパターン」
-
【9/17_東京】明日から使える! 売上アップ直結セミナー ~リピート創出からファン化まで徹底事例解説~ 変化をチ...
-
【9/18_WEB】海外における商品のマーケティング戦略からその国での販売戦略まで 越境ECの成功事例からみる、 ...
-
【9/18_WEB】AI×ECで実現する”集客・運用・分析”の自動化革命 楽天・Amazon・Yahoo!ショッピ...