EC・通販、ネットショップを支援するメディア

通販通信ECMOニュース・記事行政情報経産省、サイバーインフラ事業者のガイドライン(案)公表

2025.10.31 行政情報

経産省、サイバーインフラ事業者のガイドライン(案)公表

ソフトウェアの脆弱性を突いたサイバー攻撃の増加を受けて、経済産業省は10月30日、改正サイバーセキュリティ基本法を踏まえた「サイバーインフラ事業者に求められる役割等に関するガイドライン」(案)を取りまとめ、公表した。12月30日までの2カ月間、パブリックコメントを募集する。

▽関連記事

ベビーカーなど2品を改正消安法の「子供用特定製品」に指定へ…経産省

2024年の国内消費者向けEC市場 前年比5.1%増の26兆円超…経産省


具体的な役割と要求事項を整理

サイバーセキュリティ基本法は、サイバー関連事業者にサイバーセキュリティを確保するための努力義務を求めている。今年7月の法改正により、情報システム供給者に対し、利用者のサイバーセキュリティ確保を支援するための努力義務を盛り込んだ。


これを踏まえて、経産省はガイドライン(案)を策定。ソフトウェアやクラウドサービスなどの開発・供給・運用を行う情報システム供給者を「サイバーインフラ事業者」と位置づけて、具体的な役割と要求事項を整理した。


ガイドライン(案)はソフトウェア開発ベンダー、ソフトウェア販売会社、ソフトウェア運用ベンダーなどのサイバーインフラ事業者の責務を示している。責務として、セキュリティ品質を確保したソフトウェアの開発・供給・運用、ソフトウェアサプライチェーンの管理、残存脆弱性への速やかな対処などがある。


事業者に5点の要求事項

必要となるサイバーセキュリティ対策として、(1)セキュアな設計・開発・供給・運用、(2)ライフサイクル管理と透明性の確保、(3)残存する脆弱性の速やかな対処、(4)人材・プロセス・技術の整備、(5)サイバーインフラ事業者・ステークホルダー間の関係強化――を求めている。


セキュアな設計・開発・供給・運用の要求事項は、設計時のリスク評価と対策の追跡、テスト、サービスのモニタリングなど。残存する脆弱性の速やかな対処では、継続的な調査、検知した脆弱性への対応などを挙げた。


また、サイバーインフラ事業者の顧客に対しても、経営層のリーダーシップによるリスク管理と、セキュアなソフトウェアの調達・運用を要求している。







※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。

ログイン/会員登録

通販通信ECMO(エクモ)会員
ログイン

パスワードをお忘れの方へ

資料掲載企業ログイン

パスワードをお忘れの方へ

ダウンロードするにはログインが必要です。

旧「通販通信」サイトの会員情報では通販通信ECMO(エクモ)会員としてログインできません

パスワードをお忘れの方へ
会員登録されてない方 通販通信ECMO(エクモ)会員
(無料登録)

「資料掲載企業アカウント」では個別資料のダウンロードはできません
上記(無料登録)をクリックして登録してください。

※旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)の会員情報は、そのまま通販通信ECMO(エクモ)会員としてご利用いただけます。

イベント・セミナー予約するにはログインが必要です。

旧「通販通信」サイトの会員情報では通販通信ECMO(エクモ)会員としてログインできません

パスワードをお忘れの方へ
会員登録されてない方 通販通信ECMO(エクモ)会員
(無料登録)

「資料掲載企業アカウント」ではイベント・セミナー予約はできません。上記(無料登録)をクリックして登録して下さい。
※旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)の会員情報は、そのまま通販通信ECMO(エクモ)会員としてご利用いただけます。

記事の続きを読むにはログインが必要です。

旧「通販通信」サイトの会員情報では通販通信ECMO(エクモ)会員としてログインできません

パスワードをお忘れの方へ
会員登録されてない方 通販通信ECMO(エクモ)会員
(無料登録)

「資料掲載企業アカウント」では記事の全文閲覧はできません。上記(無料登録)をクリックして登録して下さい。
※旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)の会員情報は、そのまま通販通信ECMO(エクモ)会員としてご利用いただけます。