2025.10.31 行政情報
経産省、サイバーインフラ事業者のガイドライン(案)公表
ソフトウェアの脆弱性を突いたサイバー攻撃の増加を受けて、経済産業省は10月30日、改正サイバーセキュリティ基本法を踏まえた「サイバーインフラ事業者に求められる役割等に関するガイドライン」(案)を取りまとめ、公表した。12月30日までの2カ月間、パブリックコメントを募集する。
▽関連記事
ベビーカーなど2品を改正消安法の「子供用特定製品」に指定へ…経産省
2024年の国内消費者向けEC市場 前年比5.1%増の26兆円超…経産省
具体的な役割と要求事項を整理
サイバーセキュリティ基本法は、サイバー関連事業者にサイバーセキュリティを確保するための努力義務を求めている。今年7月の法改正により、情報システム供給者に対し、利用者のサイバーセキュリティ確保を支援するための努力義務を盛り込んだ。
これを踏まえて、経産省はガイドライン(案)を策定。ソフトウェアやクラウドサービスなどの開発・供給・運用を行う情報システム供給者を「サイバーインフラ事業者」と位置づけて、具体的な役割と要求事項を整理した。
ガイドライン(案)はソフトウェア開発ベンダー、ソフトウェア販売会社、ソフトウェア運用ベンダーなどのサイバーインフラ事業者の責務を示している。責務として、セキュリティ品質を確保したソフトウェアの開発・供給・運用、ソフトウェアサプライチェーンの管理、残存脆弱性への速やかな対処などがある。
事業者に5点の要求事項
必要となるサイバーセキュリティ対策として、(1)セキュアな設計・開発・供給・運用、(2)ライフサイクル管理と透明性の確保、(3)残存する脆弱性の速やかな対処、(4)人材・プロセス・技術の整備、(5)サイバーインフラ事業者・ステークホルダー間の関係強化――を求めている。
セキュアな設計・開発・供給・運用の要求事項は、設計時のリスク評価と対策の追跡、テスト、サービスのモニタリングなど。残存する脆弱性の速やかな対処では、継続的な調査、検知した脆弱性への対応などを挙げた。
また、サイバーインフラ事業者の顧客に対しても、経営層のリーダーシップによるリスク管理と、セキュアなソフトウェアの調達・運用を要求している。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
- 
            
              1 Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
- 
            
              2 【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
- 
            
              3 景品表示法とクーポン規制ガイド ークーポン施策の法令実務ポイントー
- 
            
              4 【WEB広告担当様必見】CVRを上げるLP制作の秘訣とは?簡易チェックシート付
- 
            
              5 Amazon!売れる商品ページ構成
ニュースランキング
- 
            
            1 決済ソリューション「WorldFirst」、海外展開を狙うEC事業者が選ぶ理由とは?
- 
            
            2 「Amazon」「楽天市場」の利用率が6割超、“2強”の様相…エクスクリエの調査
- 
            
            3 【10月31日14時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
- 
            
            4 アスクル、手運用による出荷スキームのトライアル運用を開始…37商品が対象
- 
            
            5 良品計画、雑菌類検出で「ルームフレグランススプレー」を自主回収

 
                  