EC・通販、ネットショップを支援するメディア

通販通信ECMOニュース・記事行政情報警察庁、今年上半期にフィッシング報告が約120万件

2025.09.19 行政情報

警察庁、今年上半期にフィッシング報告が約120万件

警察庁は9月18日、2025年上半期にフィッシングの報告が約120万件、インターネットバンキングの不正送金による被害総額が約42億円に上ったと発表した。ネットバンキングの更新手続きをかたって企業からメールアドレスを聞き出し、フィッシングメールを送る手口が急増中と報告している。

▽関連記事

警察庁、オンラインカジノ誘導の具体例示す…ガイドライン改正案を公表

「不正アクセス行為」2024年に5358件、ネットショッピングでの不正購入は180件…総務省・警察庁など


不正送金の被害総額42億2400万円

今年上半期には、政府機関や金融機関へのサイバー攻撃が相次いで発生。ランサムウェアの被害報告件数は116件を数えた。半期の件数としては2022年下半期と並んで最多となった。


フィッシングの報告件数は119万6314件。インターネットバンキングに関する不正送金の被害総額は42億2400万円に上った。


昨秋以降、犯罪グループが企業に電話をかけ、ネットバンキングの更新手続きをかたってメールアドレスを聞き出し、フィッシングメールを送付する「ボイスフィッシング」と呼ばれる手口による不正送金被害が急増している。


今年3月~5月には、証券会社をかたるフィッシングメールの送付や、証券口座への不正なアクセス・取引が急増。金融庁とフィッシング対策協議会によると、不正売買金額は約5780億円、証券会社をかたるフィッシングメールの報告件数は17万8032件に上った。


また、今年上半期にインターネット・ホットラインセンターが受理した件数のうち、約28万件を分析した結果、違法情報が4万4973件、犯罪実行者の募集情報が6346件と判断された。


サイバー犯罪6625件を検挙

上半期のサイバー犯罪の検挙件数は6625件だった。ランサムウェアの攻撃を行う組織「フォボス」「エイトベース」について、サイバー特別捜査部などがEUROPOLやFBIなどとの国際共同捜査を推進。米国が「フォボス」の運営者とみられる男を起訴、米国とスイスが「エイトベース」の運営者とみられる男ら4人を検挙した。このうちの3人をサイバー特別捜査部の捜査で特定したとしている。







※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。

ログイン/会員登録

通販通信ECMO(エクモ)会員
ログイン

パスワードをお忘れの方へ

資料掲載企業ログイン

パスワードをお忘れの方へ

ダウンロードするにはログインが必要です。

旧「通販通信」サイトの会員情報では通販通信ECMO(エクモ)会員としてログインできません

パスワードをお忘れの方へ
会員登録されてない方 通販通信ECMO(エクモ)会員
(無料登録)

「資料掲載企業アカウント」では個別資料のダウンロードはできません
上記(無料登録)をクリックして登録してください。

※旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)の会員情報は、そのまま通販通信ECMO(エクモ)会員としてご利用いただけます。

イベント・セミナー予約するにはログインが必要です。

旧「通販通信」サイトの会員情報では通販通信ECMO(エクモ)会員としてログインできません

パスワードをお忘れの方へ
会員登録されてない方 通販通信ECMO(エクモ)会員
(無料登録)

「資料掲載企業アカウント」ではイベント・セミナー予約はできません。上記(無料登録)をクリックして登録して下さい。
※旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)の会員情報は、そのまま通販通信ECMO(エクモ)会員としてご利用いただけます。

記事の続きを読むにはログインが必要です。

旧「通販通信」サイトの会員情報では通販通信ECMO(エクモ)会員としてログインできません

パスワードをお忘れの方へ
会員登録されてない方 通販通信ECMO(エクモ)会員
(無料登録)

「資料掲載企業アカウント」では記事の全文閲覧はできません。上記(無料登録)をクリックして登録して下さい。
※旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)の会員情報は、そのまま通販通信ECMO(エクモ)会員としてご利用いただけます。