2025.09.03 行政情報
テレビショッピングの消費者トラブル 70歳以上で増加傾向…国民生活センターが注意喚起
テレビショッピングで買い物をする高齢者で、「商品がイメージと違う」「サイズが合わない」などのトラブルが増加傾向にあることから、国民生活センターは9月3日、テレビ広告の情報だけでなく、電話で注文する際にも商品の内容を確認するよう注意喚起した。
国民生活センターによる記者発表の様子(9月3日午後)
▽関連記事
2024年度消費生活相談 「インターネット通販」19万件、「定期購入」9万4000件
ネット通販の「後払い決済」でトラブル増、定期購入が8割占める…国民生活センター
相談の77%が70歳以上
2024年度に全国の消費生活センターに寄せられたテレビショッピングに関する消費者相談は約8700件に上り、そのうち70歳以上からの相談が77%を占めた。70歳以上が占める割合は年々増加している。
相談内容には、「マッサージ器を購入したが、たたく力が強くて使えない」「衣類のサイズが合わないため使用できない」などがある。使用できないことから返品を申し出たが、断られるケースも多い。
また、「電話で注文した際に定期購入を勧められ、断ったはずなのに定期購入になっていた」という定期購入に関するトラブルも目立つ。
全体の相談件数を商品・サービス別に見ると、「健康食品」が1965件(22.6%)、「化粧品」が1686件(19.4%)に上る。これに、「医薬品」「スポーツ用品」「音響・映像製品」が続く。
クーリング・オフは対象外
テレビショッピングは通信販売に該当し、クーリング・オフが適用されない。テレビ広告で返品特約が適切に表示されている場合、返品・解約の条件は特約に従うことになる。同センターでは、「クーリング・オフは不意打ち的に契約してしまったケースに適用されるが、通信販売は自分から情報を確認して申し込むため、対象外となる」(相談情報部)と説明している。
また、電話で注文する際に、定期購入コースへの変更を勧められることがあり、あいまいな返事をすると承諾したと誤解されるため、注意が必要と呼びかけている。
(木村 祐作)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
2
AIタッガー for Yahoo!|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
-
3
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
4
【Amazon】運用ガイド:サムネイル作成時のポイント解説
-
5
AIタッガー for 楽天市場|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
ニュースランキング
-
1
「しばりなし」定期購入の申込でアップセル “ちょっと待った”は違法の恐れ(前編)
-
2
Yahoo!トラベル、返礼品に地域共通割引クーポンを用意した「ふるさと納税サイト」開設
-
3
インターネット広告174事業者とSNS広告122事業者を指導…東京都
-
4
消費者庁、来年度予算案の概算要求 デジタル取引の監視・執行を強化
-
5
日本通運、海外商品の日本向け越境EC物流サービスを開始