2022.12.14 調査・統計
日本のISO設置は約4割、新規セキュリティ予算は増加傾向
目次
日本企業の約9割が人材不足
調査時期は、3か国とも7月下旬~9月下旬にかけて。日本は1800社、米国は547社、豪州は530社から聴取した。同様の調査は20回目。それによると、CISOを設置している企業の割合は、日本は全体の39.4%で、米国の96.2%、豪州の96.0%と比べて大幅に低かった。日本企業を従業員規模別に見ると、従業員が1万人以上の企業でも65.3%にとどまっていた。
情報セキュリティの管理や社内システムのセキュリティ対策に従事する人材の充足状況について、「どちらかといえば不足している」と「不足している」の合計は、日本企業が89.8%となり、前年度の90.4%とほぼ同じ。米国の9.7%、豪州の10.8%と比較して、日本では圧倒的なセキュリティ人材不足の課題が浮き彫りとなっている。この状況は、例えば12年度の調査でも84.4%だったように、過去10年以上改善が見られていない。
セキュリティ人材が不足していると感じる日本企業に対して、不足している人材の種別を調査したところ、「セキュリティ戦略・企画を策定する人」が最も多く50.9%、続いて「セキュリティリスクを評価・監査する人」が38.0%となり、マネジメント層の不足が結果に表れていた。
求められる「業務内容」「人材のスキル」の定義付け
これらの結果を踏まえると、多くの日本企業は、セキュリティ担当者が自社のセキュリティ戦略立案からリスク評価、インシデント(事件・事案)対応に至るまで、さまざまな業務をこなしている状況が推察できる。
NRIセキュアは、CISOを中心に経営層が一体となって人材と技術のバランスの取れたセキュリティ業務の推進体制を早急に整備すべきとしている。具体的には、セキュリティ担当者がいま実施している業務を棚卸し、今後のサイバー攻撃の動向や想定リスクを踏まえて、自社にとって適切なセキュリティ業務内容と人材のスキルを明確に定義する必要がある。
業務内容に応じた育成支援やリスキリングなど、人材育成にこれまで以上の積極的な投資が伴うことも予想される。また人手に依存しがちなセキュリティ設計や業務プロセスを抜本的に見直し、セキュリティ確保の観点から、業務の定型化や標準化、ツールやシステムなどによる自動化・効率化を同時に進めることが有効としている。
日本企業が新規のセキュリティ対策に投資する予算については、21年度の調査と比べて「増加した、または増加する見込み」と回答した割合が高い結果となった。この傾向は、自社の情報システムのうち、コーポレートIT(基幹業務、経理、人事システムなど)およびビジネスIT(オンラインショッピングサイト、スマホアプリなど)のどちらの用途にも見られ、また従業員規模が大きい企業ほど、「増加」とする回答の割合が高くなっている。
この続きは、通販通信ECMO会員の方のみお読みいただけます。(登録無料)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
※この続きは、通販通信ECMO(エクモ)会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。
旧「通販通信」サイトの会員情報及び「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO(エクモ)会員」としてログインできません。
旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)」につきましては、そのまま「通販通信ECMO(エクモ)会員」としてご利用いただけます。
関連ニュース
-
事件・トラブル 2023.03.31
NTTドコモ、業務委託先企業から529万件の顧客情報が流出か -
通販支援 2023.03.31
NEC、グループのセキュリティを統括する新会社「NEC... -
ECモール 2023.03.28
世田谷自然食品と楽天グループ、安全で適正な流通環境の構... -
調査・統計 2023.03.28
サイバーセキュリティ対策の意識、経営者・役員クラス以外... -
行政情報 2023.03.28
サイバー被害対応費は平均2400万円?経産省とIPAが... -
行政情報 2023.03.24
「サイバーセキュリティ連盟」発足、サイバー攻撃対策の意... -
調査・統計 2023.03.23
3Dセキュア2.0義務化、「賛成」のEC事業者は15%... -
ECモール 2023.03.15
Yahoo! JAPAN、安全性・利便性が高いパスワー... -
通販会社 2023.03.06
コーヒー通販サイトに不正アクセス、クレカ情報4215件... -
事件・トラブル 2023.03.03
手芸用品の通販サイトに不正アクセス、1万4256件のカ... -
通販会社 2023.03.01
イーシーキューブ、セキュリティ強化機能実装のEC-CU... -
通販会社 2023.03.01
クックパッドマートとホシザキ、新型の生鮮宅配ボックスを... -
調査・統計 2023.03.01
1月のフィッシング詐欺、「ECサイト」の構成比が急増 -
行政情報 2023.02.27
NISCが最新版「インターネットの安全・安心ハンドブッ... -
事件・トラブル 2023.02.21
「三京商会 公式ショップ」に不正アクセス、5万件弱の個... -
事件・トラブル 2023.02.17
アパレル通販サイトに不正アクセス、個人情報3万6311... -
通販支援 2023.02.17
アドフラウド対策も…かっこ、バリュークリエーションと業務提携 -
調査・統計 2023.02.17
宅配業者を装う犯罪が急増、「宅配セキュリティ」への意識... -
事件・トラブル 2023.02.15
ソースネクストに不正アクセス、クレカ含む12万件の個人... -
通販会社 2023.02.08
転売を抑制へ、「世田谷自然食品Amazonストア」がオープン -
通販会社 2023.02.08
「PayPay」登録数が5500万人突破、スマホユーザ... -
通販支援 2023.02.08
チャットフォーム経由の不正を防止、「O-PLUX」と「... -
その他 2023.02.07
セキュリティ意識向上へ、ヤフーが「サイバーセキュリティ... -
ECモール 2023.02.03
BASEに不正アクセス、偽決済メールが送信…TOKYO... -
調査・統計 2023.02.02
クレカ顧客満足度、「リクルートカード」が初の総合1位に -
行政情報 2023.02.02
経産省・警察庁・総務省、フィッシング被害増でカード会社... -
調査・統計 2023.02.01
クレカフィッシング詐欺が98%減、携帯キャリアを狙った... -
調査・統計 2023.01.31
ノートン国内サイバー攻撃ブロック数、22年は約7億48... -
行政情報 2023.01.31
偽通販サイトが前年比で倍増、国民生活センターが注意喚起 -
通販会社 2023.01.30
「ドットエスティ」再開、再発防止へセキュリティ強化