2025.10.29 行政情報
厚労省、指定薬物に3物質追加…ネット通販の取り締まり強化
厚生労働省は10月29日、危険ドラッグに含まれる3種類の物質を新たに「指定薬物」に指定すると発表した。11月8日に施行する。今後はインターネット通販を含め、指導・取り締まりを強化する方針。同省は事業者に向けて、危険ドラッグの販売や輸入を行わないように警告している。
▽関連記事
11月8日から施行
指定薬物に追加されたのは、(1)「5-Methyl etodesnitazene」または「Etomethazene」、(2)「4-PrO-DMT」、(3)「ortho-Methylfentanyl」または「o-Methylfentanyl」の名称(通称)で流通している3物質。
10月28日に開かれた薬事審議会指定薬物部会で、指定薬物とすることが適当と判断された。これを受けて、同省は省令を公布し、11月8日に施行する。
施行後は、3物質とこれらを含む製品について、製造・輸入・販売、所持・使用などが禁止される。違反すると、3年以下の拘禁刑または300万円以下の罰金、業としての場合は5年以下の拘禁刑または500万円以下の罰金を科す。
輸入対策にも注力
海外でも流通していることから、危険ドラッグとして日本へ輸入され、国内で使用されないように、輸入対策にも注力する。
また、インターネット通販も含めて、医薬品医療機器等法(薬機法)に基づく無承認無許可医薬品として、指導・取り締まりを強化する方針だ。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
2
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
3
景品表示法とクーポン規制ガイド ークーポン施策の法令実務ポイントー
-
4
【WEB広告担当様必見】CVRを上げるLP制作の秘訣とは?簡易チェックシート付
-
5
Amazon!売れる商品ページ構成
ニュースランキング
-
1
アスクル、メール開封による感染報告なし…なりすましに注意喚起
-
2
決済ソリューション「WorldFirst」、海外展開を狙うEC事業者が選ぶ理由とは?
-
3
【10月29日16時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
4
【ステマ広告】大手ジムの措置命令から学べること
-
5
「Amazon」「楽天市場」の利用率が6割超、“2強”の様相…エクスクリエの調査
