EC・通販、ネットショップを支援するメディア

通販通信ECMOニュース・記事調査・統計小売業者と食品メーカーの価格交渉 「通信販売」は6割にとどまる…食品産業センターが報告書

2025.07.17 調査・統計

小売業者と食品メーカーの価格交渉 「通信販売」は6割にとどまる…食品産業センターが報告書

食品産業センターが7月16日公表した2024年度「食品産業における取引慣行の実態調査報告書」によると、「通信販売」を含む取引先の小売業者から、不当な値引きを要求された食品メーカーは全体の3.4%を占めた。一方、小売業者から価格交渉の場が設けられたと回答した食品メーカーは7割弱にとどまり、特に「通信販売」では6割と低いことがわかった。

▽関連記事

デバイスからの通知は1日に約40件、役に立つのは10%以下…アマゾンの調査

ふるさと納税のポイント禁止 「駆け込み寄付」予定が7割超…トラストバンクの調査


「通信販売」の2.4%で不当な値引き要請

調査は2月~3月、食品メーカーを対象にウェブアンケートによって実施(有効回答数291件)。


直近の1年間に、取引先の小売業者から不当な値引きの要求が「あった」と回答した食品メーカーは全体の3.4%を占めた。業態別に見ると、食品スーパーが6.4%、ディスカウントストアが6.1%、ドラッグストアが5.7%となり、通信販売は2.4%だった。対応状況は、「ケースバイケースで応じている」が57.1%に上った。


特売商品などの買いたたきについては、「あった」と回答した食品メーカーが全体の5.3%を占めた。ディスカウントストアが11.5%、食品スーパーが10.7%と高く、通信販売は1.2%と低かった。


また、小売業者から価格転嫁に向けた「協議の場」が設けられたかどうかを聞いたところ、「設けられた」は68.4%にとどまった。コンビニエンスストアは83.3%、ドラッグストアでは77.3%と比較的高く、一方、通信販売は59.9%にとどまった。


協賛金、「要求があった」は13.1%

小売業者からの協賛金の要求については、「あった」が13.1%を占めた。業態別に見ると、ドラッグストアが20.2%、食品スーパーが18.2%、ディスカウントストアが18.0%と高く、通信販売は4.5%だった。要求された協賛金の種類は、「チラシ協賛金」「新製品導入強力協賛金」の順に多かった。


従業員の派遣を「要請されたことがある」と回答した食品メーカーは全体の17.0%を占めた。ドラッグストアが40.3%、ディスカウントストアが31.3%、食品スーパーが27.5%と高かった。







※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。

ログイン/会員登録

通販通信ECMO(エクモ)会員
ログイン

パスワードをお忘れの方へ

資料掲載企業ログイン

パスワードをお忘れの方へ

ダウンロードするにはログインが必要です。

旧「通販通信」サイトの会員情報では通販通信ECMO(エクモ)会員としてログインできません

パスワードをお忘れの方へ
会員登録されてない方 通販通信ECMO(エクモ)会員
(無料登録)

「資料掲載企業アカウント」では個別資料のダウンロードはできません
上記(無料登録)をクリックして登録してください。

※旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)の会員情報は、そのまま通販通信ECMO(エクモ)会員としてご利用いただけます。

イベント・セミナー予約するにはログインが必要です。

旧「通販通信」サイトの会員情報では通販通信ECMO(エクモ)会員としてログインできません

パスワードをお忘れの方へ
会員登録されてない方 通販通信ECMO(エクモ)会員
(無料登録)

「資料掲載企業アカウント」ではイベント・セミナー予約はできません。上記(無料登録)をクリックして登録して下さい。
※旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)の会員情報は、そのまま通販通信ECMO(エクモ)会員としてご利用いただけます。

記事の続きを読むにはログインが必要です。

旧「通販通信」サイトの会員情報では通販通信ECMO(エクモ)会員としてログインできません

パスワードをお忘れの方へ
会員登録されてない方 通販通信ECMO(エクモ)会員
(無料登録)

「資料掲載企業アカウント」では記事の全文閲覧はできません。上記(無料登録)をクリックして登録して下さい。
※旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)の会員情報は、そのまま通販通信ECMO(エクモ)会員としてご利用いただけます。