2025.06.19 行政情報
デジタル取引による被害防止 現行法を補完する仕組みの導入を検討へ…消費者庁
デジタル取引による消費者被害の防止に向けて、消費者庁は6月19日、「デジタル社会における消費取引研究会」の報告書を取りまとめ、公表した。新たなデジタル技術・手法が次々と登場し、従来のような特定商取引法の規制対象を拡大するという後追い的な対応には限界があるとし、現行の法規制を補完する仕組みの導入を提言した。これを受けて、消費者庁は具体的な検討に移る。
記者会見する消費者庁の新井ゆたか長官(6月19日午後)
▽関連記事
インターネット上の悪質商法への対応 日本通信販売協会からヒアリング…消費者庁の研究会
デジタル技術を用いた悪質商法への対処方法を検討…「定期購入」規制導入による影響など分析
この続きは、通販通信ECMO会員の方のみお読みいただけます。(登録無料)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
2
AIタッガー for Yahoo!|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
-
3
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
4
【Amazon】運用ガイド:サムネイル作成時のポイント解説
-
5
AIタッガー for 楽天市場|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
ニュースランキング
-
1
【8月2日9時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
2
「ファブリーズ」浴室用防カビ剤で優良誤認表示、P&Gジャパンに措置命令
-
3
水回りトラブルのレスキューサービスで注意喚起、ネット検索で上位に表示されても“信用できない”
-
4
特別用途食品「経口補水液」の利用方法で注意喚起
-
5
機能性表示食品に「糖質ゼロ」「ノンカフェイン」など、規制緩和に懸念の声も…消費者委員会・部会