2025.05.13 行政情報
2024年度の下請法による勧告21件・指導8230件、原状回復は総額13億5000万円…公取
公正取引委員会は5月12日、親事業者(発注者)が下請事業者(受託事業者)に対して一方的に支払代金を減額するなどの行為を禁止している下請法の運用状況について、2024年度に勧告件数が21件、指導件数が8230件に上ったと発表した。下請事業者が被った不利益の原状回復は、総額で約13億5000万円に達した。
勧告件数と自発的申し出件数(勧告相当案件)の推移
▽関連記事
下請法改正案を閣議決定、荷主・運送事業者間の運送委託も規制対象に
下請法違反でビックカメラに勧告、51社に約5億5700万円を減額…公取
総額13億5279万円の原状回復
下請法は、親事業者が正当な理由もなく、下請事業者が受け取る代金を減額したり、支払を遅らせたりする行為などを禁止している。
2024年度の運用状況を見ると、勧告の対象となった違反件数は21件となり、前年度の13件から増加した。内訳は、不当な経済上の利益の提供要請が11件、下請代金の減額が8件、やり直しなどが2件、受領拒否が1件、返品が1件、買いたたきが1件、購入等強制が1件となった(内訳の合計数と勧告件数は不一致)。また、勧告に相当し、自発的に申し出た案件は3件を数えた。
指導にとどまった件数は8230件に上り、前年度の8268件をわずかに下回ったものの、3年連続で8000件を大きく上回った。
下請事業者が被った不利益については、2024年度に親事業者149社から下請事業者3026事業者に対し、下請代金の減額分の返還などにより、総額13億5279万円の原状回復が行われた。直近の推移を見ると、2022年度は下請事業者6294社・総額11億3465万円、2023年度は6122社・37億2789万円だった。
原状回復額の推移
親会社からの自発的申し出は32件
2024年度に新規に行われた親事業者からの違反行為の自発的な申し出は32件を数えた。公取が処理した自発的な申し出の案件は36件だった。
自発的な申し出による原状回復を受けた下請事業者は合計525社となり、原状回復の金額は総額3億5328万円に上った。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【成功事例7選】EC×LINE公式アカウント活用
-
2
Yahoo!ショッピング店を検索対策で売上アップ
-
3
これでセールを逃さない!EC年間イベントカレンダー
-
4
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
5
会員数2,500社以上、日本最大級の会員制サポートサービス「ECマスターズクラブ
ニュースランキング
-
1
【5月13日15時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
2
2024年の「ネットショッピング」への1世帯あたり支出額 月平均で前年比8.3%増の約2万4900円
-
3
「PR TIMES」に不正アクセス、発表前情報1682件が漏えいか
-
4
総務省、「なりすまし広告」への取り組みを大手5社から聞き取り…グーグルは144万件削除
-
5
経産省、生成AIサービス開発の懸賞金活用型プロジェクトを開始