2022.12.09 行政情報
健食留意事項改正の背景とポイントとは?消費者庁・田中室長に聞く(前)
目次
後編:健食留意事項改正の背景とポイントとは?消費者庁・田中室長に聞く(後)はこちら>>
「妊活」は悪質、「腸活」も規制から逃げられない
――今回改正した背景は?
田中誠氏(以下、田中) 全面的な改正を行った平成28年(2016年)から、違反事例がかなり積み上がってきた。かつては痩身系の健康食品で違反が多かったが、それ以降、取り締まりを強化し、例えば「免疫」など、その対象もバラエティーに富んできた。また、健康食品業界で使用される不適切な標語などの事例も蓄積されてきたことから刷新した。
――規制の対象となる健康保持増進効果の事例に、「妊活」「腸活」が追記されたことも注目されている。
田中 「妊活」を標ぼうするサプリメントでは、不妊に悩んでいる方に向けて、「妊娠しやすくなる」「妊娠率を向上させる」とうたっているものが多く、景品表示法に基づく措置命令を受けた事例もある。特にマカを主成分とするサプリメントに多く、「妊活サプリ」を標ぼうした多数の商品が出回っている。
誤解がないようにしてほしいのは、健康保持増進効果をうたったからと言って、即違反になるわけではなく、エビデンスがない場合に問題になるという点だ。「妊活」については、妊娠率を向上させる食品は基本的にないため、問題となる可能性がかなり高い。
健康食品業界には、「不妊の改善」などと表示できないことは理解しているものの、「妊活サプリ」「授かりたい方へ」といった表現ならば規制から逃げられると誤解している事業者も多い。不妊に悩む方は藁をもすがる思いでいることを考えると、悪質と言える。
「腸活」については、エビデンスがなくても、抽象的な表現なので許されると考えている事業者も多いようだ。いわゆる健康食品で安易に「腸活」と表示しているケースがあるが、十分な科学的根拠がないと違法になる。このことを理解してもらうために、効果を暗示するキャッチフレーズとして「妊活」「腸活」を追記した。
その他の「〇〇活」も不適切な表現
――「妊活」「腸活」だけでなく、最近では「脳活」「骨活」「美活」といった表現も見られる。
田中 基本的に「妊活」や「腸活」の考え方と同じと考えてよい。「〇〇活」という表現が不適切であることを明確にするために、今回の改正で代表的な「妊活」「腸活」を追記した。
――このほかにも健康保持増進効果の事例として、「年齢とともに、低下する〇〇成分」が追記された。この表現は、大手食品メーカーなどのヒアルロン酸やコラーゲンを配合したサプリメントの販売サイトでよく見かける。
田中 「このサプリメントを摂取すれば、○○成分を補完してくれる」という表示であり、例えば、「年齢とともに体内の酵素が減る」という表示が見られるが、植物酵素で補完できるというエビデンスがない。ヒアルロン酸やコラーゲンについても、その商品を摂取すれば、補完してくれるというエビデンスが必要となる。
例えば、「年齢とともに骨密度が低下する」と表示すると、一般消費者はサプリメントの摂取により、低下した骨密度を補完してくれると期待してしまう。このため、販売する商品でエビデンスがない場合には問題となる。
景表法・健増法は「成分広告」にも切り込む
――「成分広告」(商品名を出さずに、特定の成分の効能効果をうたう広告)の考え方を具体的に盛り込んだことは、業界にインパクトを与えたと考えられる。
田中 「成分広告」はチラシや小冊子で行う例が多く、クロレラの効能効果をうたったチラシの配布をめぐる訴訟もあった。景品表示法や健康増進法の規制対象となる表示は、顧客を誘引するためのあらゆる手段が該当することから、商品名を出さなければよいというわけではない。
今回の改正では、「成分広告」といった商品名をあえて出さない手法に対する考え方を盛り込んだ。例えば、ダイレクトメールや小冊子を用いて成分と商品をつなげる事例があるが、規制の対象になるかどうかは、全体の流れを見て判断することになる。
さらに、成分名と商品名・ブランド名を統一して、一般消費者に特定の商品を想起させるという手法も、「ブロリコ事件」(健康食品「ブロリコ」の表示が景品表示法違反に問われた事件)を踏まえて追記した。
――例えば、「成分広告」で「〇〇乳酸菌」の効果を説明し、別の媒体で「〇〇乳酸菌」入りヨーグルトを宣伝するという手法が不適切であることが、明確になったと考えてよいか。
田中 その考え方に近い。「成分広告」については、薬機法(医薬品医療機器等法)では手が出しにくいが、景品表示法や健康増進法では実質的に判断していくということだ。「成分広告」から特定の商品が想起され、疾病予防・改善などをうたっているケースがあるが、そうした表示については抑止していきたい。
規制対象となる表示と認定できれば、あとはエビデンスを見ていくことになる。具体的な商品名が記載されていなくても、いろいろな仕組みを使って商品に誘引する行為が広く見られることから、そうした手法を取り締まっていく。一般消費者が明らかに特定の商品を想起できるケースについては、踏み込んでいきたい。
この続きは、通販通信ECMO会員の方のみお読みいただけます。(登録無料)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
※この続きは、通販通信ECMO(エクモ)会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。
旧「通販通信」サイトの会員情報及び「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO(エクモ)会員」としてログインできません。
旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)」につきましては、そのまま「通販通信ECMO(エクモ)会員」としてご利用いただけます。
関連ニュース
-
通販支援 2023.12.01
「置き配」選択でポイント付与…ファンケルが期間限定で実施 -
行政情報 2023.12.01
「美」と「金」でトラブル、「通信販売」が48.3%占め... -
行政情報 2023.12.01
12月2日から「HHCH」の販売や所持など禁止に…懲役... -
通販会社 2023.11.28
プラズマ乳酸菌とヘルシアがコラボ…2つの働きがある機能... -
行政情報 2023.11.24
食品表示改正の論点に「国際整合性」「個別品目ごとのルー... -
行政情報 2023.11.22
指定薬物に「HHCH」を追加…懸念される駆け込み販売に... -
行政情報 2023.11.22
違法な宣伝で「姫マツタケエキス」を販売…日本食菌工業の... -
行政情報 2023.11.21
健康食品の「健康被害情報」収集体制を強化、注目される指... -
調査・統計 2023.11.20
代替食材の食経験ありは4割、「今後は食べたくない」が約15% -
行政情報 2023.11.20
「HHCH」を指定薬物に、12月2日から規制開始…大手... -
行政情報 2023.11.20
農水省、食品の模倣品対策でタイに「模倣品疑義情報相談窓... -
行政情報 2023.11.16
機能性表示食品制度の見直しの方向は?…「規格基準型」も... -
コラム 2023.11.15
機能性表示食品の安全性情報、国立栄健のデータベース使用... -
行政情報 2023.11.14
機能性表示食品の問題点を検討テーマに…消費者委員会・新... -
事件・トラブル 2023.11.13
明治、関西工場で製造のヨーグルト約11万7000個を自主回収 -
通販会社 2023.11.10
キユーピー、「免疫機能の維持」など3つの作用を持つ機能... -
通販会社 2023.11.06
ファンケル2Qは大幅な増益…広告宣伝費を効果的に投下 -
行政情報 2023.11.02
加工食品の「包装前面栄養表示」導入へ検討開始…消費者庁... -
通販会社 2023.11.01
ベルーナ2Q、アパレル・雑貨通販の売上高が18.1%減 -
通販支援 2023.10.31
「5年で年商100億円」「LTV130%アップ」…通販... -
行政情報 2023.10.30
初の「心血管疾患リスク低減」トクホを許可…消費者庁 -
行政情報 2023.10.30
厚労省、健康食品の安全性ガイドラインを改正へ -
行政情報 2023.10.26
食品のパッケージ表面にも栄養成分表示…消費者庁が検討会設置 -
行政情報 2023.10.24
大麻取締法改正案を閣議決定、CBD製品のTHC残留限度... -
通販会社 2023.10.20
ファンケル、機能性表示食品「コレステサポート」の新テレ... -
事件・トラブル 2023.10.20
山田養蜂場400万件、森永乳業34万件の顧客情報が漏え... -
通販会社 2023.10.18
ファンケル、機能性表示食品「ディープチャージ コラーゲ... -
通販会社 2023.10.16
北の達人 2Qは増収減益、「北の快適工房」の新規獲得に注力 -
通販会社 2023.10.16
ジェイフロンティア1Q、医薬品D2Cは第1類・2類の引... -
行政情報 2023.10.13
「食品表示懇談会」が初会合、食品表示制度の見直しへ議論開始