auの通信障害が2日に発生し、2日・3日の土日にauの携帯電話関連サービスが使いづらい状況となり、現在も完全復旧に至っておらず、大きな社会問題となっている。障害で影響が出た対象サービスはau携帯電話、UQ mobile携帯電話、povo、SMS送受信など。ECサイトへの2段階認証によるログインができずに商品を購入できなかったり、物流でも配送遅延が起き、通販業界にも大きな影響が出ている。KDDI(株)の発表では、今日(4日)14時の時点でも未だに完全復旧していない。
auではau PAYが使えるキャンペーン「三太郎の日」が中止に
auでは毎月「3」がつく3日、13日、23日に特典サービスやクーポンなどを提供している「三太郎の日」を開催していた。しかし、7月3日は通信障害により開催を中止し、後日開催すると公表。
公式サイトでは「特典含め日程等につきましては、別途ホームページなどでご案内致します。7月3日の三太郎の日を楽しみにされていたお客さまには、ご迷惑をおかけして申し訳ございません」と説明している。
SMS送受信ができずAmazonなどの2段階認証も困難に
通信障害が続いた2日からは、SMS認証や2段階認証ができない状態が続いた。これにより、AmazonなどのECサイト上でのクレジットカード決済やログイン時の2段階認証、クレジットカードからauPAYへのチャージなどが行えず、ツイッターなどのSNS上で話題となった。
また、KDDIはauのauの公衆Wi-Fiを使うよう呼び掛けているが、公衆Wi-Fiのログイン自体にSMS認証が必要であり、認証コードが届かないため使えないといった声もある。4日になってもなおこの不具合は続いており、復旧が待たれる。
物流ではJR貨物の輸送に遅延が生じるなどの影響が見られる
通信キャリア障害に伴う貨物情報システムへの影響としては、2日17時半に復旧作業終了の発表があった。しかし、一部の通信は安定が保てていない状況で、これにより物流にも影響が出ている。
日本貨物鉄道(株)は、今回の障害により、3日時点で合計38本の貨物列車に遅延が生じていることを発表している。
また、宅配大手のヤマトホールディングスは、4日3時時点で、全国の駅やスーパーなどに設置している宅配便ロッカー「PUDO」を利用した荷物について、一部の地域では発送や受け取りができない状況が続いていると発表している。
その他にも、小田急バスや京成バスなど一部のバス会社では、走行位置や到着時間の予測を行うシステムが使用できなくなっているとしており、影響は多くの業界に広がっている。
この続きは、通販通信ECMO会員の方のみお読みいただけます。(登録無料)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。