中華圏に特化したデジタルマーケティング事業を展開する(株)unbotはこのほど、中国で4億人の消費者が利用するというソーシャルECプラットフォーム「Youzan」の日本法人、(株)Youzan Japanと業務提携契約を締結したと発表した。
中国でSNS活用のソーシャルECが拡大
unbotによると、近年、中国でSNSを活用したソーシャルECは大きく発達している。KOL(Key Opinion Leader)やKOC(Key Opinion Customer)と呼ばれるインフルエンサーのSNS投稿から、EC店舗の商品ページに移行して購入に至るケースが増加しており、ソーシャルECを攻略することは、企業にとって重要な戦略となっている。
多数あるソーシャルECサービスの中で、Youzanは543万店の導入実績を持つ。unbotではこれまでもEC店舗運営とSNSマーケティングを掛け合わせた戦略を行ってきたが、新たにYouzan Japanと業務提携を結んだことで、同社が提供するサービスの1つ「Youzan 越境ECサービス」の販売パートナーとして、クライアントのWeChatアカウントと連携した越境EC店舗の開設から運営をサポートできる体制を強化する。
低コストでブロンド独自のEC店舗を出店可能に
世界で10億人以上のユーザーが使用するチャットツール「WeChat」内に、低コストでブランド独自のEC店舗を出店できることから、これまで中国大手モールでの出店に高いハードルを感じていたクライアントのニーズに対応できるという。
Youzan 越境ECサービスは、インターネットベースのオンライン店舗の開設だけでなく、クーポンの発行や友達紹介キャンペーン、口コミ、ライブ販売、インフルエンサーの活用など、多彩で幅広い集客機能を提供する。Youzanの管理画面から会員データ、購買データの分析が可能なほか、中国語の知識いらずで初期構築から運用までを代行。国際物流ルートで商品が直接中国のユーザーに届けられ、日本円で売上金を回収できることなども強みだ。
コロナ禍で世界的に海外旅行の制限が続き、インバウンド市場は前例のない事態に直面しているが、unbotでは越境ECやデジタルマーケティングを通じて、クライアントとともに、新たなチャンスを創出できるよう、サービスを拡充していきたいとしている。
この続きは、通販通信ECMO会員の方のみお読みいただけます。(登録無料)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。