2016.01.27 コラム
どこまでがスーパーフード? 日本食は「スーパーフードの宝庫」
理系博士コンサルタント・栗山雄司のコラム 「販売重視型の健康食品OEM製造&原料開発」より
2015は、酵素の次にスーパーフードという言葉が盛り上がり、現在も、スーパーフード系の商品開発(主に日本市場)が増えています。20代後半から30代前半の世代を中心に、市場全体でナチュラル志向が強まっているように感じられます。 そこで、疑問。 どこまでがスーパーフードなのか? まず、日本スーパーフード協会の定義は、以下のようになっています。
そして、一般的には「アサイー、チアシード、スピルリナ、マカ、クコの実(ゴジベリー)、カカオ、ココナッツ、カムカム、ブロッコリースーパースプラウト、麻の実(ヘンプ)、アマニ、キヌア、えごま」などが有名です。 昨年のココナッツオイルブームやチアシードブームの再燃などは、記憶に新しいところです。一方、その他にもスーパーフードに当てはまるものは、多数存在します。 例えば、日本食でも以下のようなものが和のスーパーフードといえるのではないでしょうか? 「納豆、おから、モズクやメカブなどの海藻類、味噌、甘酒、すんき漬け」。 納豆はすでにアメリカでもスーパーフードとして人気で、海藻類は海のスーパーフードとしてブームが起きかけています。日本でも、甘酒やすんき漬け(無塩、乳酸菌発酵)が和のスーパーフードとしてメディアで注目され始めています。 日本食は、まさに「スーパーフードの宝庫」のように感じられます。 日本市場は今後、これらの関連商品が狙い目かもしれません。 この市場の流れを見ながら、先手を打っていけたらなぁ、と思います。 隠れた和のスーパーフード素材を発掘したいですね。
■プロフィール
理系博士コンサルタント・栗山雄司 博士(水産学)、食品保健指導士、健康管理士。
富山県滑川市出身。 (株)アンチエイジング・プロに所属し、健康食品の商品戦略と販売戦略のコンサルを行っている。
======================================
【関連コラム】
サプリより一般食品がブームに? 機能性添加食品とナチュラル指向
消えるスムージー、次の流行はココナッツオイル?ライスミルク?
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
2
AIタッガー for Yahoo!|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
-
3
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
4
【Amazon】運用ガイド:サムネイル作成時のポイント解説
-
5
AIタッガー for 楽天市場|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
ニュースランキング
-
1
【7月11日10時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
2
ECでも「推し活」が人気、ヒット商品やギフト需要も
-
3
「Qoo10」、6月のデビュー商品トップ5発表…第1位に「コラーゲンリップガラスバーム」
-
4
TBSショッピング、ふるさと納税サービス事業に参入…「ふるさとプレミアム」と連携
-
5
日本通信販売協会など5団体、「機能性表示食品公正競争規約」策定へ準備室を設置