2014.05.07 調査・統計
13年ソーシャルギフト市場、204%の45億円
矢野経済研究所は5月2日、「ソーシャルギフト市場に関する調査」を実施し、その結果を発表した。
調査結果によると、12年度の国内のソーシャルギフト市場は、前年度比102.3%の22億円となった。法人のインターネットを利用したキャンペーンにおけるソーシャルギフトサービスの拡大と、パーソナルギフトにおけるスモールギフトの進展により市場は拡大しており、13年度の同市場規模は前年度比204.5%の45億円となる見込み。
近年のギフトの傾向として、若年層を中心に、日常のちょっとした「ありがとう」「ごめんね」などのコミュニケーションを補完する形で、ソーシャルギフトサービスを利用し、スモールギフトを贈るケースが徐々に増えていると分析。また、グリーティングメッセージとともに16桁のIDを送付し、受取人は専用Webサイトのバリューとして利用可能なオンライン完結型のソーシャルギフトサービスも利用が増加しているという。
ソーシャルギフト市場は、2020年度には770億円まで拡大すると予測。法人利用では、金券の管理・配送などのオペレーションや配送コストが不要になること、パーソナルギフトでは、従来の商品券・ギフト券、ギフトカード需要からの代替利用が拡大することが追い風になると考えられる。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
2
AIタッガー for Yahoo!|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
-
3
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
4
【Amazon】運用ガイド:サムネイル作成時のポイント解説
-
5
AIタッガー for 楽天市場|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
ニュースランキング
-
1
【7月12日9時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
2
LCCのピーチがアクセス集中時のトラブル解消、わずか1週間で解決できた理由とは?
-
3
楽天、国を提訴 ふるさと納税「ポイント禁止」の告示は無効と主張
-
4
消費者法制度を抜本改正へ、不適切なデジタル取引にメス…「ダークパターン」に規制の網(前)
-
5
消費者法制度を抜本改正へ、不適切なデジタル取引にメス…ポイント付与も「有償」取引(中)