2023.01.31 調査・統計
ノートン国内サイバー攻撃ブロック数、22年は約7億4875万件に
目次
悪用されたブランドの上位に「Outlook」「ヤフー」「インスタグラム」
22年の1年間に、日本でノートンがブロックした合計のサイバー攻撃数約7億4875万件のうち、フィッシング詐欺は合計約3376万件、サポート詐欺は約2293万件、Emotetなどのようにファイルで送付されるマルウェアは約675万件に上った。
多くのフィッシング詐欺が確認されたが、「悪用されたブランド・企業」の上位は、「Outlook」「ヤフー」「インスタグラム」「サポート詐欺・偽セキュリティ通知」「エクセルファイルのダウンロードサイト(Emotet関連)」「イオンカード」「楽天」「SMBC」「えきねっと」「JCB」などだった。
サポート詐欺やエモテットに関連するサイト(マルウェア感染するエクセルファイルをダウンロードさせるサイト)に加え、大手検索サイト、SNS、クレジットカードブランドや通販サイトなどが名を連ねていた。通販サイトや新幹線予約サイトなどに関しては、クレジットカード情報を含む個人情報の詐取や不正購入を目的としていることが想定される。また、メールサービスの詐欺サイトが12月に急増した。
今後はマイナンバー入力を求めるサイトなどにも注意
併せて、レポートでは消費者をターゲットにしたサイバー犯罪について、「23年以降の予想」も発表し、注意を喚起している。(1)オンライン上のサイバー犯罪や情報漏洩と、オフラインの犯罪行為を掛け合わせた犯罪が増える可能性。(2)サイバー攻撃を容易にするサブスクサービスを犯罪者が活用することで、フィッシング詐欺などが増加する可能性――。
(3)AI画像メーカーやディープフェイク(偽映像や音声作成)ツールなど、最新のテクノロジーを駆使することで、ロマンス詐欺が増加する可能性。(4)23年に新たにオープンする話題の映画テーマパークや、話題のスポーツイベントに乗じた詐欺が登場する可能性を挙げた。
また、23年以降は旅行がさらに増えるため、予約関係の偽サイトに改めて注意が必要としたほか、マイナンバーの漏洩に注意を呼びかけた上、マイナンバーの入力やカードの写真を求めるサイトは、偽物ではないかをよく確認してから情報を提供する(漏洩を通知してくれるダークウェブモニタリング機能の利用も有効)ことを促している。
さらに、昨今の物価上昇に伴い、「節約や投資をしよう」と考える消費者をターゲットとした詐欺サイトやDMなどでの勧誘。22年に引き続き、ウェブ検索結果の最上位に偽サイトが表示されたり、公式アプリに偽アプリが掲載される可能性もあるため、注意が必要としている。
この続きは、通販通信ECMO会員の方のみお読みいただけます。(登録無料)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
※この続きは、通販通信ECMO(エクモ)会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。
旧「通販通信」サイトの会員情報及び「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO(エクモ)会員」としてログインできません。
旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)」につきましては、そのまま「通販通信ECMO(エクモ)会員」としてご利用いただけます。
関連ニュース
-
調査・統計 2023.03.23
3Dセキュア2.0義務化、「賛成」のEC事業者は15%... -
ECモール 2023.03.15
Yahoo! JAPAN、安全性・利便性が高いパスワー... -
通販会社 2023.03.06
コーヒー通販サイトに不正アクセス、クレカ情報4215件... -
事件・トラブル 2023.03.03
手芸用品の通販サイトに不正アクセス、1万4256件のカ... -
通販会社 2023.03.01
イーシーキューブ、セキュリティ強化機能実装のEC-CU... -
通販会社 2023.03.01
クックパッドマートとホシザキ、新型の生鮮宅配ボックスを... -
調査・統計 2023.03.01
1月のフィッシング詐欺、「ECサイト」の構成比が急増 -
行政情報 2023.02.27
NISCが最新版「インターネットの安全・安心ハンドブッ... -
事件・トラブル 2023.02.21
「三京商会 公式ショップ」に不正アクセス、5万件弱の個... -
事件・トラブル 2023.02.17
アパレル通販サイトに不正アクセス、個人情報3万6311... -
通販支援 2023.02.17
アドフラウド対策も…かっこ、バリュークリエーションと業務提携 -
調査・統計 2023.02.17
宅配業者を装う犯罪が急増、「宅配セキュリティ」への意識... -
事件・トラブル 2023.02.15
ソースネクストに不正アクセス、クレカ含む12万件の個人... -
通販会社 2023.02.08
転売を抑制へ、「世田谷自然食品Amazonストア」がオープン -
通販会社 2023.02.08
「PayPay」登録数が5500万人突破、スマホユーザ... -
通販支援 2023.02.08
チャットフォーム経由の不正を防止、「O-PLUX」と「... -
その他 2023.02.07
セキュリティ意識向上へ、ヤフーが「サイバーセキュリティ... -
ECモール 2023.02.03
BASEに不正アクセス、偽決済メールが送信…TOKYO... -
調査・統計 2023.02.02
クレカ顧客満足度、「リクルートカード」が初の総合1位に -
行政情報 2023.02.02
経産省・警察庁・総務省、フィッシング被害増でカード会社... -
調査・統計 2023.02.01
クレカフィッシング詐欺が98%減、携帯キャリアを狙った... -
行政情報 2023.01.31
偽通販サイトが前年比で倍増、国民生活センターが注意喚起 -
通販会社 2023.01.30
「ドットエスティ」再開、再発防止へセキュリティ強化 -
調査・統計 2023.01.27
22年のフィッシングサイト、1.5倍の5189万件に…... -
通販支援 2023.01.26
金融犯罪防止へ…DGFT、リスク情報に基づた高精度の審... -
事件・トラブル 2023.01.25
ドットエスティ、不正アクセスで104万件の個人情報流出... -
通販支援 2023.01.23
本人確認→OL決済を一本化、LiquidとSBペイメン... -
行政情報 2023.01.23
経産省、クレカ不正利用対策で本人認証の義務化を提言 -
事件・トラブル 2023.01.20
偽ECサイトで個人情報取得→現金を引き出し、警視庁が中... -
通販会社 2023.01.19
「ドットエスティ」が休止中に、不正アクセスで物流システム停止