2017.02.02 調査・統計
16年の「休廃業・解散」、「倒産」の3倍超に…帝国DB調査
(株)帝国データバンクが1月31日発表した2016年の「休廃業・解散」は2万4957件となり、倒産件数を3倍上回った。
同調査は、同社の企業概要ファイル「COSMOS2」(146万社収録)から削除されたデータを使用したもの。06年~16年に休廃業・解散に至った事業者を集計し、その傾向を分析した。
16年の企業倒産件数(法的整理による倒産・負債1000万以上)は、8164件となり、7年連続で前年を下回った。また、2000年以降の倒産件数では、2000年(6734件)以降で2番目の低水準となった。建設投資拡大を受けて「建設業」の倒産が8年連続で減少したほか、中小企業金融円滑法の終了後も引き続き返済猶予を受けている企業が多いことを要因に挙げた。
しかし、中小・零細企業は後継者難や代表の高齢化が深刻化し、倒産には至らないが事業継続を断念する「休廃業・解散」を選択する件数が前年比4.4%増の2万4957件となり、倒産件数の3倍を超えた。業種別では「建設業」がトップの8230件で、全体の3分の1を占めた。2位は「サービス業」、3位は「小売業」だった。
業種細分類別の「休廃業・解散」率では、「大工工事業」がトップで、上位20業種中8業種が「小売業」に属していた。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
2
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
3
景品表示法とクーポン規制ガイド ークーポン施策の法令実務ポイントー
-
4
【WEB広告担当様必見】CVRを上げるLP制作の秘訣とは?簡易チェックシート付
-
5
Amazon!売れる商品ページ構成
ニュースランキング
-
1
りらいぶ、血行促進のシャツなど約48万着を自主回収…厚労省の定義に合致せず
-
2
決済ソリューション「WorldFirst」、海外展開を狙うEC事業者が選ぶ理由とは?
-
3
【11月7日9時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
4
アイリスプラザなど2社に措置命令、外国産の日用品に「国内」と表示
-
5
ヤマト運輸、「宅急便当日配送サービス」を11月10日から開始
