2016.10.26 通販支援
国交省、「各宅配会社の荷物一括配送」を総合効率化計画に認定
 国土交通省は25日、ヤマト運輸(株)とFujisawa SST(サステイナブル・スマートタウン)協議会(代表幹事:パナソニック(株))が11月1日に開業する「Next Delivery SQUARE」で実施する、各宅配会社の荷物をまとめて配送する一括配送を、改正物流総合効率化法による総合効率化計画に認定した。同認定は全国初の事例となる。
 国土交通省は25日、ヤマト運輸(株)とFujisawa SST(サステイナブル・スマートタウン)協議会(代表幹事:パナソニック(株))が11月1日に開業する「Next Delivery SQUARE」で実施する、各宅配会社の荷物をまとめて配送する一括配送を、改正物流総合効率化法による総合効率化計画に認定した。同認定は全国初の事例となる。
一括配送は、物流の効率化とサービスの向上を目的に、FujisawaSST(神奈川県藤沢市)内の物流拠点「Next Delivery SQUARE」に各宅配会社の荷物を集約し、ヤマト運輸(株)が各世帯に一括配送するもの。一括配送により宅配効率が向上するほか、配送トラックの減少によるCO2削減効果も期待できることから、総合効率化計画として認定された。
一括配送に参画する宅配会社は、西濃運輸(株)・第一貨物(株)・トナミ運輸(株)・新潟運輸(株)・日通トランスポート(株)・福山通運(株)・名鉄運輸(株)の7社。国交省は2016年度に「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律」を一部改正し、2社以上が連携した幅広い物流効率化の取組みを支援している。
「Next Delivery SQUARE」は、Fujisawa SSが住みよく開かれた街に進化するために、物流のオンデマンド化など、生活をより便利で快適にするサービスを提供する。物流オンデマンド化では、総合効率化計画に認定された一括配送のほか、2017年3月からすべての荷物情報を一本化し、当日の配送予定情報や不在連絡をFujisawaSST内の各住宅に設置されたスマートテレビに配信する。居住者はテレビ画面から配送日時の変更や受取場所の指定ができ、宅配事業者に連絡して荷物を別々に受け取る手間がなくなる。
また、「Next Delivery SQUARE」特設のサイトを開設し、特選品の取り寄せやルームクリーニングなどの生活を快適にするサービスや、同スクエアが開催するイベント情報などを紹介する。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
- 
            
              1 Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
- 
            
              2 【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
- 
            
              3 景品表示法とクーポン規制ガイド ークーポン施策の法令実務ポイントー
- 
            
              4 【WEB広告担当様必見】CVRを上げるLP制作の秘訣とは?簡易チェックシート付
- 
            
              5 Amazon!売れる商品ページ構成
ニュースランキング
- 
            
            1 決済ソリューション「WorldFirst」、海外展開を狙うEC事業者が選ぶ理由とは?
- 
            
            2 「Amazon」「楽天市場」の利用率が6割超、“2強”の様相…エクスクリエの調査
- 
            
            3 【10月30日15時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
- 
            
            4 アスクル、手運用による出荷スキームのトライアル運用を開始…37商品が対象
- 
            
            5 良品計画、雑菌類検出で「ルームフレグランススプレー」を自主回収

 
                  