2015.12.11 調査・統計
セキュリティ脅威予測、16年は「ネット恐喝」の年に
トレンドマイクロ(株)は10日、2016年の国内外における脅威動向を予測したレポート「2016年セキュリティ脅威予測」を発表した。
同レポートによると、2016年はサイバー犯罪者が窃取した情報を元に、インターネット利用者を恐喝する「ネット恐喝」の年になると予測。Web改ざんやDDoSといった従来のハクティビズム行為から、個人情報や技術情報を窃取した上で、その情報を材料に金銭的脅迫を行う「ネット恐喝」が個人・法人問わず大きな脅威になるとした。
また、次世代決済システムがサイバー犯罪者に狙われる可能性があると指摘。EMV(※1)クレジットカード、非接触型(RFID)(※2)クレジットカードを用いた新しいクレジットカード決済システムや、Apple PayやGoogle Walletといったモバイルウォレットのような新決済システムの安全性が、サイバー犯罪者によって試される一年になるとした。
さらにIoT(Internet of Things:モノのインターネット)分野では、IoTデバイスにおける誤動作・ハッキング・不正使用などが予想され、仕様や利用方法について議論が起こると予測した。 ※1 EMVは、主要クレジットカード会社で合意したICカードの統一規格。 ※2 RFIDは、情報を格納したタグなどから電波を介して情報を読み取る自動認識技術の1つ。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【成功事例7選】EC×LINE公式アカウント活用
-
2
Yahoo!ショッピング店を検索対策で売上アップ
-
3
これでセールを逃さない!EC年間イベントカレンダー
-
4
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
5
会員数2,500社以上、日本最大級の会員制サポートサービス「ECマスターズクラブ
ニュースランキング
-
1
【7月5日9時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
2
「ファミマオンライン」で備蓄米の予約販売開始、2㎏を税込756円で提供
-
3
三井住友カード、ふるさと納税事業に参入…ポータルサイト「Vふるさと納税」が始動
-
4
厚労省、ネット通販で販売される「1D-AL-LAD」など3物質を指定薬物に…7月13日から施行
-
5
ECサイトでのクレカ決済 2018年から2~3割減少…SBペイメントサービスの調査