2015.03.27 調査・統計
宅配便の相談件数、通販関連で増加…国民生活センター
(独)国民生活センターは26日、PIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)に寄せられた宅配便サービスの相談のうち、通販に関連した相談件数が増加していることから、運送業者・通販事業者・消費者に向けて注意喚起し、通販業界と運送業界の団体に対策を要望した。
2014年度にPIO-NETに寄せられた宅配便サービスの相談件数は前年より減少しているが、相談件数のうち、通販に関係した相談は増加している。国センはトラブル事例として、「指定時間帯に届かない」「メール便で商品紛失」「発送プランが適切に反映されない」といった3つの例を挙げた。 相談事例からみる購入に関する問題点の1つが、運送手段に関する情報が消費者に浸透していないこと。例えば、「メール便」はカタログ・チラシなど「信書でないもの、替えが効くもの」の送付が前提で、内容物の補償はなく、到着日も確約されてない。こうした情報は商品者に浸透していないと思われる。2つ目は購入者が運送契約の当事者でないこと。宅配便の約款では、運送時の破損などに基づく補償を求める権利は、原則的に通販事業者(荷送り人)側にあり、消費者は運送時の破損や紛失に関して直接補償を求められる立場ではなく、トラブルにつながりやすい。
運送に関する問題点では、「不適切な荷扱いに関するものが多い」「消費者が配達日時にシビアな期待を寄せている」「通販・運送事業者による過度な配達スピードの対応」の3点を挙げた。宅配便モデル約款では、「道路状況等により配達予定日の翌日までは、遅延の責を問わない」とされ、多くの宅配便事業者でも同様の約款となっている。消費者にとって、配達日時の指定は一般的になっているが、道路状況で指定日に配達できないケースがある前提条件は、あまり知られていない。
国センは、(公社)日本通信販売協会、(公社)全日本トラック協会に、配達時のトラブル対策を要望した。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【成功事例7選】EC×LINE公式アカウント活用
-
2
Yahoo!ショッピング店を検索対策で売上アップ
-
3
これでセールを逃さない!EC年間イベントカレンダー
-
4
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
5
会員数2,500社以上、日本最大級の会員制サポートサービス「ECマスターズクラブ
ニュースランキング
-
1
【5月9日15時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
2
LINEヤフー3月期、売上1兆9174億円の増収増益…LINE公式アカウントなど注力へ
-
3
「PR TIMES」に不正アクセス、発表前情報1682件が漏えいか
-
4
集英社、公式ファッション通販の常設店をそごう広島店にオープン
-
5
「米を食べる頻度」消費者の17%で減少、代替品にパン・うどん…日本生活協同組合連合会