2014.03.31 調査・統計
消費者庁、健康食品誇大表示で166社を指導
消費者庁は3月26日、インターネット上で販売されている健康食品を監視した結果、166事業者185商品に虚偽・誇大表示があったとして、事業者に表示の改善を要請した。
同庁では、昨年4月から9月にわたって、インターネット上の健康食品の表示を監視。ロボット型全文検索システムを用いた無作為検索と、目視確認による方法で、「ガン(がん、癌)」、「脳梗塞」、「動脈硬化」、「肝炎」、「心臓病」、「糖尿病」、「脳卒中」、「脳出血」、「くも膜下出血」、「認知症」、「せん妄」、「抑うつ」、「寝たきり」、「廃用性症候群(生活不活発病)」、「骨折」、「関節痛」、「排尿障害」などのキーワードを検索した。
この結果、166事業者の185商品で、虚偽・誇大表示があることを確認。内訳としては、健康食品77商品、飲料36商品、加工食品66商品、生鮮食品6商品で、抗がん効果・脳梗塞・認知症などの予防効果、尿失禁・前立腺肥大・高血圧・高コレステロール・便秘などの改善効果をうたったものが見つかった。
同庁では、事業者に表示改善を指導するとともに、ショッピングモール運営事業者に対しても表示の適正化への協力を要請した。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
2
AIタッガー for Yahoo!|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
-
3
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
4
【Amazon】運用ガイド:サムネイル作成時のポイント解説
-
5
AIタッガー for 楽天市場|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
ニュースランキング
-
1
【7月12日9時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
2
消費者法制度を抜本改正へ、不適切なデジタル取引にメス…「ダークパターン」に規制の網(前)
-
3
楽天、国を提訴 ふるさと納税「ポイント禁止」の告示は無効と主張
-
4
ECでも「推し活」が人気、ヒット商品やギフト需要も
-
5
LCCのピーチがアクセス集中時のトラブル解消、わずか1週間で解決できた理由とは?