2014.02.12 調査・統計
ネット通販経験者の34%が「購入決定時の警戒心低い」と判明
BBソフトサービスは2月10日、詐欺サイトと見分けがつかないECサイトが増加していることを受け、これまでにインターネット上でショッピングあるいはクレジットカード決済をしたことがある20~60歳代の男女計500人を対象に、「インターネットショッピングの利用実態についての調査」を実施し、その結果を発表した。
1月度のインターネット詐欺サイトの検知数は67万7141件で、前月と比べて8.7%増加した。ネット詐欺の種類別では、ワンクリック・不当請求詐欺サイト98.4%(前月比0.1ポイント増)、フィッシング詐欺サイト1.0%(前月比変わらず)、マルウエア感染サイト0.0%(前月比変わらず)、ボーガスウエア配布サイト0.4%(前月比変わらず)、ぜい弱性悪用サイト0.2%(前月比0.1ポイント減)を検知した。
「購入決定時に気をつけていること」を聞いたところ、56.2%が「販売会社」をチェックしていると回答した一方で、34.0%が「気を付けていない」と回答した。「これまで危険あるいは怪しいと感じたサイトがあるか?」では、約4割が「ある」と回答。その内容は「日本語の表記がおかしい」や「商品が異様に安い」という回答が目立った。
調査期間は1月31日~2月3日。
■「調査結果」(http://www.bbss.co.jp/company/news/2014/news_20140210.html)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
2
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
3
景品表示法とクーポン規制ガイド ークーポン施策の法令実務ポイントー
-
4
【WEB広告担当様必見】CVRを上げるLP制作の秘訣とは?簡易チェックシート付
-
5
Amazon!売れる商品ページ構成
ニュースランキング
-
1
「LOHACO」21日からキャンセル処理開始、「e.デパート」「ロフト」にも影響広がる
-
2
【10月25日9時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
3
アスクル、ランサムウェア感染で「ASKUL」「LOHACO」の受注・出荷停止
-
4
サプリメントの横断的規制を検討…厚労省の部会
-
5
LINEヤフー、LINE公式アカウントに「ビジネスプロフィール」導入 情報集約へ
