2013.06.14 コラム
<通販ビジネス参入時に失敗しないためのポイント>②通販ビジネスの構造を理解する
過去に失敗し、撤退していった企業を見ていて共通するのが前準備段階からの経営者の通販ビジネスに対する、勉強不足、理解不足を指摘せずにはいられません。安易に始めてしまい、その結果として、いきなり多額の広告費を使い、事業拡大を苦しくしてしまうのです。 新規事業として通販ビジネスに参入した企業の担当者から、数多く聞かれるのが、「うちの経営者(経営陣)が通販ビジネスの構造を理解してくれなくて困っています。何回も説明しているのですが、理解してもらえないのです」という悩みです。
特に商品の卸売ビジネスをしている企業に多いのが特徴で、すぐに売上がたち、利益も出る卸売と違って、通販ビジネスは売上アップに時間がかかり、利益もすぐに出ないビジネス構造になっています。経営者が卸売ビジネスの考えのまま、通販の責任者と打ち合わせをすると、話が噛み合わないままで終わるという場合がよくあるのです。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
2
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
3
景品表示法とクーポン規制ガイド ークーポン施策の法令実務ポイントー
-
4
【WEB広告担当様必見】CVRを上げるLP制作の秘訣とは?簡易チェックシート付
-
5
Amazon!売れる商品ページ構成
ニュースランキング
-
1
アスクル、ランサムウェア感染で「ASKUL」「LOHACO」の受注・出荷停止
-
2
【10月21日15時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
3
アサヒ、15日から「アサヒ生ビール」「スタイルフリー」などの出荷再開
-
4
「無印良品ネットストア」停止 ASKUL LOGISTへの配送委託に起因
-
5
英会話教室のNOVAに措置命令、入会金「0円」「半額」の表示が優良誤認に