2023.06.07 行政情報
遠隔操作アプリで借金させる副業・投資ビジネスが横行…国センが注意喚起
目次
(独)国民生活センターの発表資料より
被害者の大半は20代の若者
情報商材に関する相談件数は2020年度が7232件、21年度が9427件、22年度が6775件と高水準を維持。そのうち、「クレ・サラ(クレジット契約、サラ金からの借金)強要商法」の割合は増加傾向にあり、22年度は14.8%に上った。契約者は若者が多く、20代が68.7%を占めている。
同センターは、寄せられた消費者相談の典型事例として、20代女性のケースなどを公表した。
女性は動画投稿サイトの広告を見て、副業サイトにアクセス、無料通話アプリで友達登録。
→「情報商材の購入が必要」と言われ、2000円ほどの情報商材を購入。後日、事業者から電話で「詳細を説明するので予約をするように」と言われた。
→予約日に電話で「アフィリエイトや動画配信サービスの仲介ビジネスで儲かる方法を教える。手っ取り早く儲かる約200万円のサポートプランがあなたに合っている」と勧誘。「お金がない」と断ったが、「貸金業者で借金する方法を教えるので、スマホに遠隔操作アプリを入れるように」と指示された。
→言われるままスマホを操作し、嘘の勤務先を申告して貸金業者2社から50万円ずつ借金し、指定された口座に振り込んだ。
遠隔操作されることを認識できずに…
同センターは、事業者から「副業や投資の説明のために必要」と言われて遠隔操作アプリをインストールさせられるが、消費者は遠隔操作されるリスクを認識できていないと指摘。事業者は遠隔操作アプリを使って、消費者のスマホ画面を見ながら借金の仕方について細かく指示を出し、本当にそばにいるような状況を作り出すことで、消費者が冷静に考える隙を与えないという。
同センターは消費者に対し、「『簡単に稼げる』と強調した広告を鵜呑みにせず、借金をしてまで契約しないようにしてほしい」とアドバイスしている。
金融やECサービスにもこの手口が応用される可能性もあり、EC・通販業界としても注意する必要がありそうだ。
この続きは、通販通信ECMO会員の方のみお読みいただけます。(登録無料)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
※この続きは、通販通信ECMO(エクモ)会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。
旧「通販通信」サイトの会員情報及び「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO(エクモ)会員」としてログインできません。
旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)」につきましては、そのまま「通販通信ECMO(エクモ)会員」としてご利用いただけます。
関連ニュース
-
調査・統計 2023.09.15
EMV3Dセキュア2.0の導入義務化、「知っている」は... -
通販支援 2023.09.14
SKIYAKIの2Qは増収増益、ECサービスが好調 -
通販支援 2023.09.14
かっこ、カード会社向け不正検知システムでトップシェアの... -
行政情報 2023.09.11
詐欺サイトで商品代を騙し取り、返金名目で二重詐欺の新手... -
ECモール 2023.09.08
楽天とKOMEHYO、商品検品サービス「ラクマ鑑定」を... -
調査・統計 2023.09.01
Amazonの詐欺サイトが2倍に急増、プライムデーに便... -
調査・統計 2023.08.30
EC利用者の約半数が「ネット通販の割合が増加傾向・今後... -
事件・トラブル 2023.08.23
「たん熊北店オンラインストア」に不正アクセス、最大69... -
事件・トラブル 2023.08.22
「倉敷帆布オンラインストア」への不正アクセス、個人情報... -
事件・トラブル 2023.08.21
化粧品通販サイトにランサムウェアによる不正アクセス、ポ... -
通販支援 2023.08.18
ECオープンプラットフォーム「EC-CUBE 2系」に... -
調査・統計 2023.08.17
SaaS利用関連のリスクランク、1位は「アクセス権限の... -
通販支援 2023.08.10
MTG、「O-PLUX」導入で年間600万円のカード不... -
通販支援 2023.08.07
KDDIなど10者が『安全なデータ連携による最適化AI... -
調査・統計 2023.08.07
フィッシング報告件数、7月は22%減の11万7024件... -
行政情報 2023.07.27
国民生活センター、ガラスコップ「オーロラグラス」の使用... -
事件・トラブル 2023.07.27
雛人形・五月人形の通販サイトに不正アクセス、個人情報1... -
事件・トラブル 2023.07.24
任天堂、通販サイトやフリマサイトでの不正決済に注意喚起 -
事件・トラブル 2023.07.24
北の達人の商品を不正購入、警察が男性2人を逮捕 -
行政情報 2023.07.19
ネットでロードサービス依頼→高額料金を請求…国民生活セ... -
ECモール 2023.07.12
Amazonプライムデーにあわせたフィッシングが6月は... -
通販支援 2023.07.12
かっこの不正注文検知サービス「O-PLUX」、導入サイ... -
事件・トラブル 2023.07.10
Yahoo!ショッピングでストア名義貸し詐欺、ショップ... -
調査・統計 2023.07.07
カード情報流出事件、1‐3月は16件…流出件数は17万... -
調査・統計 2023.07.03
ファミマ詐欺サイトが急増、マイナポイント詐欺も…5月ネ... -
行政情報 2023.06.29
SNSを利用した悪質行為の防止へ…消費者委員会、日弁連... -
通販支援 2023.06.26
フィッシング・なりすましを一括で対策、かっこが「鉄壁P... -
通販支援 2023.06.22
急増するフィッシング詐欺、全方位でカバーする新たな対策... -
通販支援 2023.06.22
転売情報をサイト横断で活用、かっこの不正対策ツールに『... -
行政情報 2023.06.19
JADMA、23年度はセキュリティ対策の取り組みを強化...