2022.11.11 通販支援
なりすまし検知ツール「O-MOTION」が「ebisumart」の提携サービスに
目次
8割超のEC事業者が不正対策実施も、20%が不正被害に
かっこが実施した不正アクセス対策調査によると、8割超のEC事業者が対策を講じているにもかかわらず、4社に1社はウイルス感染や情報漏えいなどの被害にあっていた。警察庁が発表した2021年度のサイバー犯罪の検挙数は、1万2209件と過去最多。EC事業者にとって不正アクセス対策は喫緊の課題となっている。
かっこが提供する「O-MOTION」が、「ebisumart」と「ebisumart zero」の提携サービスに追加されたことにより、両サービスを利用するEC事業者は、提携サービスとして「O-MOTION」の利用が可能となる。これによって、より手軽に情報漏えい対策に取り組めるようになった。
「ebisumart」ユーザーは改修なしで「O-MOTION」の利用可能に
「ebisumart」はSaaS型非カート型市場で、4年連続ECサイト構築ツールシェアNO.1 の主要クラウドコマースプラットフォームだ。ECパッケージとASPの両システムのメリットを兼ね備え、常に最新・最適化されたECサイトを構築できる。サイトリニューアルやオムニチャネル、BtoB-ECなど業界業種問わず、累計700サイト以上の構築実績があり、ニーズに合ったECサイトの提案からサイト運用までをワンストップでサポートしている。
「ebisumart zero」は、ASP型カートの安価で手軽にECサイトを構築できるメリットに加え、豊富な標準機能とセキュリティ環境を利用でき、事業フェーズに最適なタイミングで機能拡大できる、スモールスタート向けクラウドコマースプラットフォームだ。業種業態を問わず、自社サイトを「事業フェーズに合わせて機能拡張させたい」と考える、スタートアップ企業から中規模のEC事業者の成長を支援している。
また、「O-MOTION」は、特許を取得した独自の端末特定技術とキータッチなどの操作情報の活用で、正しいID・パスワードによるアクセスでも、そのアクセスの真偽をリアルタイムに検知するクラウドサービスだ。自動プログラム(Bot)による総当たり攻撃や、他人のID・パスワードを使った不正者のなりすましを検知し、通販サイト、金融サービスサイト(インターネットバンキング・ネット証券)、会員サイトで、不正アクセス/不正ログイン対策に多く利用されている。
■『ebisumart』
https://www.ebisumart.com/
■『ebisumart zero』
https://ebisumartzero.com/
■『O-MOTION』
https://frauddetection.cacco.co.jp/o-motion/
この続きは、通販通信ECMO会員の方のみお読みいただけます。(登録無料)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
※この続きは、通販通信ECMO(エクモ)会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。
旧「通販通信」サイトの会員情報及び「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO(エクモ)会員」としてログインできません。
旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)」につきましては、そのまま「通販通信ECMO(エクモ)会員」としてご利用いただけます。
関連ニュース
-
調査・統計 2023.02.02
クレカ顧客満足度、「リクルートカード」が初の総合1位に -
行政情報 2023.02.02
経産省・警察庁・総務省、フィッシング被害増でカード会社... -
調査・統計 2023.02.01
クレカフィッシング詐欺が98%減、携帯キャリアを狙った... -
調査・統計 2023.01.31
ノートン国内サイバー攻撃ブロック数、22年は約7億48... -
行政情報 2023.01.31
偽通販サイトが前年比で倍増、国民生活センターが注意喚起 -
通販会社 2023.01.30
「ドットエスティ」再開、再発防止へセキュリティ強化 -
調査・統計 2023.01.27
22年のフィッシングサイト、1.5倍の5189万件に…... -
通販支援 2023.01.26
金融犯罪防止へ…DGFT、リスク情報に基づた高精度の審... -
事件・トラブル 2023.01.25
ドットエスティ、不正アクセスで104万件の個人情報流出... -
通販支援 2023.01.23
本人確認→OL決済を一本化、LiquidとSBペイメン... -
行政情報 2023.01.23
経産省、クレカ不正利用対策で本人認証の義務化を提言 -
事件・トラブル 2023.01.20
偽ECサイトで個人情報取得→現金を引き出し、警視庁が中... -
通販会社 2023.01.19
「ドットエスティ」が休止中に、不正アクセスで物流システム停止 -
事件・トラブル 2023.01.17
化粧品通販会社に不正アクセス、クレカ情報7024件が漏洩か -
事件・トラブル 2023.01.16
国税庁の詐欺サイトが3カ月間で急増、申告狙いか8月より... -
調査・統計 2023.01.10
過去1年で3社に1社が不正注文の被害に…かっこ調査 -
その他 2023.01.10
IT連が「23年度政策要望」公表、河野デジタル大臣に手渡し -
事件・トラブル 2023.01.06
Amazonを騙るQRコード誘導型のフィッシング詐欺が発生 -
事件・トラブル 2023.01.06
ヤマト運輸を装う「迷惑メール・電話」「なりすましサイト... -
通販支援 2023.01.06
オールアバウトグループ、JICDAQのデジタル広告品質... -
ECモール 2023.01.05
経産省、製品安全性情報の取組でECモール運営者と販売会... -
ECモール 2022.12.26
ヨドバシ・ドット・コム、本人認証サービス「3Dセキュア... -
通販支援 2022.12.22
サイバー攻撃と不正検知のW対策も…かっこ、ROCKET... -
行政情報 2022.12.21
通販サイトを騙るフィッシング被害が増加中、国センが注意喚起 -
通販支援 2022.12.21
特別クーポンコード配布中!ネット詐欺対策のセキュリティ... -
通販支援 2022.12.19
ヤフー、22年度上期の広告非承認は6700万件…最上級... -
通販支援 2022.12.16
年末年始は不正リスクが最大に、かっこ×Shopifyで... -
通販支援 2022.12.15
年末年始の不正アクセス対策へ…w2、「O-MOTION... -
通販支援 2022.12.14
年末年始対策に…EC構築「ecbeing」と不正注文検... -
調査・統計 2022.12.14
日本のISO設置は約4割、新規セキュリティ予算は増加傾向