2019.12.20 通販支援
【初心者必見】2019年最新版のネットショップを開業するために必要な基礎まとめ
目次
初心者でもできる?ネットショップを開業してみよう!
みなさんは「ネットショップ」と言えば、どんなものを想像しますか?
Amazonや楽天市場といった何でも取り扱っているECショッピングモールを想像する人もいれば、ZOZOTOWNといったアパレル専門に取り扱っているECショッピングモールを想像する人、企業が独自に運営しているものや、個人で運営している小さなネットショップを想像する人もいるでしょう。
普段は「買う側」として利用することが多いネットショップですが、実は個人でも簡単に開業することができることをご存知でしょうか?
今回は、個人でネットショップを開業する方法について解説します!
▼ECサイト開業に関する資料はコチラ!
最新のネットショップ事情を知っておこう
近年は「ASPサービス」、「モール」という2つのサービスが普及し、利用者が急増したため、誰でも簡単にネットショップを開業できる時代になりました。
費用も月々数千円のものや、無料でネットショップを開業できるサービスを行っているところもあります。
ネットショップを開業するために必要なもの
ネットショップを開業するにあたり「どんなものがあったらいいの?」という疑問が多く寄せられています。
ここでは、ネットショップを開業するにあたり、必要なものを解説します。
事業計画
事業計画とは、事業の目的を達成するための過程を計画したものです。「どれくらいの期間で、どれくらいの売上・利益を見込むか」「目標とする利益を出すためには、どれくらいのリソースが必要か(人的もあわせて)」など、きちんと目指す姿を思い浮かべ、実現可能な計画を立てていく必要があります。
たとえば、「男性用化粧品が流行ってるみたいだからメンズコスメをやったら儲かりそう」というアイディアだけで見切り発車してしまうと大惨事になりかねません。「どんな商品にするか?」「誰が製造するのか?」「製造コストは?」「値段をいくらにして、いくらの利益をだす?」「販売サイトはどんなデザインにする?」「だれが構築する?」「サイト構築にいくらかかる?」「梱包は?」「発送は?」「送料は?」などなど・・・あらかじめきちんと事業計画をたてて、目指す姿を実現させましょう!
商品
商品は、個人の趣味嗜好で選べばよいというものではありません。
個人的に気に入っている商品であれば、他の人も気に入るはずといった主観的な判断基準で商品を選ぶと、世間一般とのズレが生じやすく在庫を抱えるリスクが高くなります。
商品選考時の判断基準となるのは、個人的に「売りたい商品」といった主観で選ぶのではなく、世間一般で「売れる商品」かどうかという客観で選ぶものです。
流行商品や定番商品などの「今売れている商品」、「ずっと売れ続けている商品」であるという客観的な判断基準で商品を選ぶことにより、在庫を抱えるリスクは低くなります。
もし、あなたが売れるだけの客観的な根拠がない「オリジナル商品」を販売したいと考えているならば、ライバルの存在や市場規模を調査し、あらかじめ需要を見極めておくことが大事です。
需要のないジャンルで販売しても売れる見込みがないため、利益を得られない可能性が高くなります。
対して需要があるジャンルで商品を販売することで、少なくとも売れる見込みがあるため、大きく利益を得られる可能性が低くなります。
ネットショップを開業するにはどんな知識が必要なの?
ネットショップを開業するにあたり、いくつかの法律を押さえておく必要があります。
まず大切なのが「特定商取引法」。略して特商法と呼ばれることがあります。
特商法は、売り手が見えづらいことから、違法・悪質な勧誘行為等を防止するためにある法律です。
消費者の利益を守ることを目的とし、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に定められています。
このため、ネットショップは特商法の「通信販売等」に該当するため順守する必要があります。
具体的には、事業者の氏名(名称)、住所、電話番号の表記や販売価格の明記、送料の表示、代金の支払い時期や方法、商品の引渡時期についての表示が義務付けられています。
売り手も買い手も顔が見えないからこそ、お客様に安心して買い物していただけるように特商法を遵守し、クリーンなショップであることを心がけ誠意の対応を行うショップ作りを心がけることが重要です。
また、アンティークや中古品(古着等)の商品を(販売目的として)仕入れて販売する場合は「古物商許可申請」を行う必要があります。
あらかじめ最寄りの警察署にて申請、許可を受けた場合にのみ取り扱い可能となりますので、注意が必要です。
開業後に安定経営を目指すために必要なこと
ネットショップを開業したものの、売れるショップと売れないショップに分かれてしまうのが現実です。
売れるショップは継続して売れ続け事業拡大が見えてきますが、売れないショップは開業後から全然売れずに鳴かず飛ばずになるケースが多く見られます。
売れるショップと売れないショップとで、どのような違いがあると思いますか?
売れるショップは、最初の商品選定の段階で大きく差をつけます。
非常にマニアックな商品ばかりを取り扱うと需要が見込めず、売れなくなります。反対にどこでも買えるような商品は広く需要が見込めますが、そのような商品はそもそもネットショップで購入せず近所で調達します。
このため、売れるショップはニッチなジャンルでありながらも一定数の需要が見込める丁度いい具合のジャンルの商品を取り扱うことで安定した売り上げと人気を維持しています。
最初の商品ジャンル選定でミスをすると売れないショップになってしまうため、注意が必要です。
また、売れるショップというのはリピーターの確保が重要です。
一度購入して頂いたお客様に、次回以降も自分のショップを利用してもらえるように丁寧なサービスを心がけましょう。
アフターサービスや購入後の定期的なコミュニケーションも欠かしません。
例えば、割引になるクーポンを発行することで2回目以降の購入を促したり、ポイント制度によって素敵なノベルティを貰えたり、特別セールへの招待など、継続して購入して頂くことでお客様に優待感を満喫してもらうことでお客様にリピーターとなってもらうことが大事です。
一般的に新規のお客様を獲得するよりも、2回目以降も購入してくださるリピーターを獲得することの方が難易度が高い傾向にあります。
新規のお客様獲得に注力しがちですが、リピーターを多く抱えるショップの方が売り上げを安定する傾向にあります。
リピーター獲得のための戦略を考えることを念頭においた接客を心がけましょう。
ネットショップは、お互いに顔が見えない取引だからこそ、商品の魅力を引き出せるか否か、そして対応の良し悪しによって売れ行きが大きく左右されます。
便利で手軽に買い物ができる世の中になっているからこそ、画面の向こう側にいる相手を意識したネットショップ作り、接客を行えるオーナーであることが安定経営の秘訣です!
この続きは、通販通信ECMO会員の方のみお読みいただけます。(登録無料)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
※この続きは、通販通信ECMO(エクモ)会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。
旧「通販通信」サイトの会員情報及び「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO(エクモ)会員」としてログインできません。
旧「ECマッチング」サイトの「ECマッチング会員(ECサイト運営者)」につきましては、そのまま「通販通信ECMO(エクモ)会員」としてご利用いただけます。
関連ニュース
-
調査・統計 2023.06.02
JADMAが「第30回 全国通信販売利用実態調査報告書... -
通販支援 2023.06.01
メディアシークなど3社、サブスク対応のクレカ決済サービ... -
調査・統計 2023.06.01
Vプリカ詐取の手口が50%以上、GW狙いの詐欺も増加…... -
通販支援 2023.05.30
OpenAPI 接続で導入コストを9割削減、GMO-P... -
通販支援 2023.05.30
自由診療クリニック特化型DXツール『BA4』がWEBで... -
通販会社 2023.05.29
5月の資料ダウンロードランク、1位は「ECコンサルの鉄... -
事件・トラブル 2023.05.26
カドヤ公式OLショップに不正アクセス、最大2万8658... -
通販支援 2023.05.26
後払い「支払画面」で引き上げ訴求!?新たなアップセル/... -
調査・統計 2023.05.25
アリペイ、労働節連休で旅行関連支出がコロナ前の70%増に -
ECモール 2023.05.23
Yahoo!トラベル、OLカード決済で国内宿泊予約が最... -
通販支援 2023.05.22
後払い決済「atone」がリニューアル、会員登録不要・... -
通販支援 2023.05.19
マルチ後払い決済「届いてから払い」に広告表示の販促オプ... -
通販支援 2023.05.17
Slash・SBPS・カイカEXCが提携、スマートコン... -
調査・統計 2023.05.15
eL-QRで利用したいQRコードは「PayPay」「楽... -
ECモール 2023.05.11
BASE、1Qは3億5800万円の純損失…流通総額は1... -
調査・統計 2023.05.10
クレカ市場、21年度は78兆円…27年度に144兆円規... -
通販支援 2023.05.02
PayPay、他社クレカ利用の決済を停止に…自社クレカ... -
ECモール 2023.05.01
楽天ペイ決済で最大20%還元も、「楽天ポイント大還元祭... -
通販支援 2023.04.27
ペイディ、分割手数料無料の後払い決済『12回あと払い』を開始 -
行政情報 2023.04.19
日本円に見せかけ中国元で決済、ネット通販で高額請求のト... -
調査・統計 2023.04.18
Z世代はサプライズアレルギー?お得より「安心」を重視す... -
ECモール 2023.04.17
PayPayで「顔認証支払い」、「Yahoo!マート」... -
通販支援 2023.04.17
クレジットカード情報の不正利用、その実態と最新の対策法とは? -
ECモール 2023.04.14
山形市・JR東・楽天グループが包括連携、観光コンテンツ... -
通販支援 2023.04.12
BASE利用ショップに後払い決済「あと払い(Pay I... -
通販支援 2023.04.05
税金納付で実質0.5%還元も、「楽天ペイ」が国民年金の... -
ECモール 2023.04.04
自転車購入→PayPayほけん加入、「Yahoo!ショ... -
調査・統計 2023.03.30
国内EC決済サービス市場、23年度に初の30兆円台と予... -
通販支援 2023.03.27
「楽天ペイのSuica」が自動チャージに対応、通勤時の... -
ECモール 2023.03.24
楽天銀行、東証プライム市場への上場承認…グループの株式...