2018.11.06 行政情報
国交省と経産省、再配達防止の議論とりまとめを公表
経済産業省と国土交通省は2日、宅配事業者、EC事業者、行政の3者で構成する「宅配事業とEC事業の生産性向上連絡会」で議論した再配達問題に関する今後の対応の方向性についての取りまとめを公表した。
※写真は5月に開催された第1回の議論のようす
「データ連携」「実態分析」「多様な受け取り方推進」に重点
同連絡会では、宅配事業者とEC事業者双方のサービス・生産性向上を目指して、本年5月から計4回にわたり連絡会を開催。これまでの議論を受けて今回、宅配・EC事業者によるデータ連携や多様な受取方法の推進などに関する今後の対応の方向性についてとりまとめ、再配達削減に向けたメール・コミュニケーションアプリなどの活用や、消費者が不在時でも宅配便を受け取れるサービスの有効性について検証している。
今回のとりまとめでは、今後対応を進める事項として(1)宅配事業者とEC事業者とのデータ連携の推進、(2)再配達の実態の詳細分析、(3)多様な受取方法の推進―を挙げた。
このうち、(1)の宅配事業者とEC事業者とのデータ連携については、現在実施されているメール・コミュニケーションアプリなどを活用した配達予定日時の通知サービスや、WEB上での配達状況の確認、再配達の受付、受取日時の変更サービスについて報告。現制度では個人情報保護に課題があるため、来年以降に個人情報を保護する観点から検討を行うべきだとした。データ連携時の技術面・制度面での課題については、事業者ヒアリングなどを行った上で、関係省庁が検討を行う。
(2)の再配達の実態については、国が29年に再配達問題に関する世論調査を実施したことをはじめ、国交省が再配達率調査を実施し、定点観測を行っていることが報告された。
この続きは、通販通信ECMO会員の方のみお読みいただけます。(登録無料)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
2
AIタッガー for Yahoo!|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
-
3
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
4
【Amazon】運用ガイド:サムネイル作成時のポイント解説
-
5
AIタッガー for 楽天市場|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
ニュースランキング
-
1
インターネット広告174事業者とSNS広告122事業者を指導…東京都
-
2
消費者庁、来年度予算案の概算要求 デジタル取引の監視・執行を強化
-
3
「しばりなし」定期購入の申込でアップセル “ちょっと待った”は違法の恐れ(前編)
-
4
2024年度通販・EC市場規模 前年比7.3%増の14兆5500億円…JADMAの調査
-
5
「楽天全国スーパー」利用登録者100万人突破記念キャンペーンを開催