2014.05.13 調査・統計
通販の支払期限超過経験者、未回収リスクは3.3倍に
ビッグデータのリアルタイム解析による不正検知システム「O-PLUX」を開発・提供しているかっこは5月12日、2013年下期(6月〜12月)のインターネット通販による不正取引や代金未回収取引の分析結果を発表した。
分析結果によると、同期間で当社による審査が行われた取り引きのうち、不正や代金未回収の疑いがある割合は約10%だった。このうち、O-PLUXにて検知されたものの割合は約67%。届け先情報の不備や、過去に代金未回収となった取引傾向に酷似しているなど、過去の不正ネガティヴ情報に類似した理由で検知されたという。特に、後払い決済で支払期限超過経験のあるリピーターはそうではないリピーターに比べ、未回収のリスクが3.3倍であったことが分かった。
また、不正取引は番地や部屋番号のない住所や郵便番号と市区町村が異なる住所からの注文や、自宅以外の場所に受取先が指定されている注文が目立ち、取引金額が1万円を超えるマンスリーマンションを受取先とした注文は、不正取引のリスクが大きいことが分かった。
■「分析結果」 (http://cacco.co.jp/information/single.php?post=oplux-report-2013-default-risk-of-repeaters&year=2014)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
2
AIタッガー for Yahoo!|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
-
3
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
4
【Amazon】運用ガイド:サムネイル作成時のポイント解説
-
5
AIタッガー for 楽天市場|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
ニュースランキング
-
1
【7月12日9時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
2
LCCのピーチがアクセス集中時のトラブル解消、わずか1週間で解決できた理由とは?
-
3
楽天、国を提訴 ふるさと納税「ポイント禁止」の告示は無効と主張
-
4
消費者法制度を抜本改正へ、不適切なデジタル取引にメス…「ダークパターン」に規制の網(前)
-
5
消費者法制度を抜本改正へ、不適切なデジタル取引にメス…ポイント付与も「有償」取引(中)