2012.04.26 調査・統計
ヤフー、各銀行と連携しフィッシング警告機能を強化
ヤフーは4月25日、銀行系フィッシングサイト対策として、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、ゆうちょ銀行など一部の銀行の協力を得て、連携各行よりデータ提供を受けたフィッシングサイトのURLをYahoo!JAPANのセキュリティ機能に反映させる対応を開始すると発表した。
各銀行のフィッシングサイトURLのデータ提供を、同取り組みに参加する各行から直接受けることで、これらのフィッシングサイトをすばやく警告・ブロックできるようになる。また、メールを介したフィッシング詐欺被害の対策として、提供されたデータはYahoo!メールの迷惑メール対策にも活用される。同対策は、4月末より協力銀行よりデータ提供を受け次第順次対応していく予定。
フィッシング詐欺の多くは、インターネット利用者を偽サイトに誘導して、ID、パスワードやクレジットカード番号などを入力させて盗み取るため、情報を入力しないことで防ぐことができる。「Yahoo!ツールバー」は、顧客が表示しようとしているサイトがフィッシングの疑いがある場合に、フィッシング警告機能がメッセージを表示するため、フィッシングに関する知識を十分に持たない利用者も、詐欺被害を回避できる。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
2
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
3
景品表示法とクーポン規制ガイド ークーポン施策の法令実務ポイントー
-
4
【WEB広告担当様必見】CVRを上げるLP制作の秘訣とは?簡易チェックシート付
-
5
Amazon!売れる商品ページ構成
ニュースランキング
-
1
アスクル、メール開封による感染報告なし…なりすましに注意喚起
-
2
【10月28日15時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
3
【ステマ広告】大手ジムの措置命令から学べること
-
4
決済ソリューション「WorldFirst」、海外展開を狙うEC事業者が選ぶ理由とは?
-
5
ZOZO、新たな会議棟を竣工…スタッフがアイデアを生む空間に
