2016.12.28 行政情報
消費者庁、ネットの虚偽・誇大表示で142社に改善要請
消費者庁は26日、健康食品などのインターネット表示調査で、142事業者・162商品に健康増進法違反の疑いがある虚偽・誇大表示が見つかり、改善要請を実施したと発表した。
同調査は1~3月に実施したもので、無作為にキーワード検索して抽出したサイトを目視で確認した。検索キーワードは「癌」「脳梗塞」「関節痛」「花粉症」などの疾病の治療や予防の効果があるような表現と、「ダイエット」「ストレス緩和」など、身体の組織機能の増強、増進を目的とした効果があるかのような表現。
健康保持増進効果の表示があった商品の内訳は、加工食品が38商品、飲料が26商品、いわゆる健康食品(カプセル・錠剤・顆粒など)が98商品だった。
問題のあった表示として、「活性酸素の働きの抑制、抗酸化作用によるがんや動脈硬化の予防、エイジングケアの効果などを標ぼうする表示」「抗酸化作用、粘膜保護、免疫力アップで風邪やインフルエンザ、花粉症への効果を標ぼうした表示」「脂肪燃焼、新陳代謝の向上などを標ぼうする表示」「女性ホルモンの活性化に働きかけ、美白美肌、更年期障害の軽減などの効果を標ぼうする表示」などを挙げた。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
2
AIタッガー for Yahoo!|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
-
3
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
4
【Amazon】運用ガイド:サムネイル作成時のポイント解説
-
5
AIタッガー for 楽天市場|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
ニュースランキング
-
1
エステサロンの口コミでステマの疑い、LAVA Internationalの確約計画を認定
-
2
消費者庁、来年度予算案の概算要求 デジタル取引の監視・執行を強化
-
3
インターネット広告174事業者とSNS広告122事業者を指導…東京都
-
4
2024年度通販・EC市場規模 前年比7.3%増の14兆5500億円…JADMAの調査
-
5
「楽天全国スーパー」利用登録者100万人突破記念キャンペーンを開催