2016.12.28 行政情報
消費者庁、ネットの虚偽・誇大表示で142社に改善要請
消費者庁は26日、健康食品などのインターネット表示調査で、142事業者・162商品に健康増進法違反の疑いがある虚偽・誇大表示が見つかり、改善要請を実施したと発表した。
同調査は1~3月に実施したもので、無作為にキーワード検索して抽出したサイトを目視で確認した。検索キーワードは「癌」「脳梗塞」「関節痛」「花粉症」などの疾病の治療や予防の効果があるような表現と、「ダイエット」「ストレス緩和」など、身体の組織機能の増強、増進を目的とした効果があるかのような表現。
健康保持増進効果の表示があった商品の内訳は、加工食品が38商品、飲料が26商品、いわゆる健康食品(カプセル・錠剤・顆粒など)が98商品だった。
問題のあった表示として、「活性酸素の働きの抑制、抗酸化作用によるがんや動脈硬化の予防、エイジングケアの効果などを標ぼうする表示」「抗酸化作用、粘膜保護、免疫力アップで風邪やインフルエンザ、花粉症への効果を標ぼうした表示」「脂肪燃焼、新陳代謝の向上などを標ぼうする表示」「女性ホルモンの活性化に働きかけ、美白美肌、更年期障害の軽減などの効果を標ぼうする表示」などを挙げた。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
2
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
3
景品表示法とクーポン規制ガイド ークーポン施策の法令実務ポイントー
-
4
【WEB広告担当様必見】CVRを上げるLP制作の秘訣とは?簡易チェックシート付
-
5
Amazon!売れる商品ページ構成
ニュースランキング
-
1
【10月27日15時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
2
決済ソリューション「WorldFirst」、海外展開を狙うEC事業者が選ぶ理由とは?
-
3
LINEヤフー、LINE公式アカウントに「ビジネスプロフィール」導入 情報集約へ
-
4
「and ST」、ブランドプロモーションを開始
-
5
厚労省、職場で女性の健康支援に取り組む企業を認定…「認定マーク」のデザイン募集
