2016.02.03 調査・統計
フリマアプリでトラブル増加、東京都が注意喚起
東京都は1日、オンライン上でフリーマーケットのように物品の売買ができるアプリ「フリマアプリ」で、「購入者が受取りの手続きをしないので商品代金が受け取れない(出品者側)」、「商品説明にないキズがあるので返品したい(購入者側)」などのトラブルが増えていると注意喚起した。
フリマアプリでの商品の売買契約は、出品者と購入者との間に直接成立し、大手フリマアプリの規約では、商品等でトラブルが起きた場合は当事者間で解決すると定めている。また、消費生活センターも個人間取引で起きたトラブルは相談の対象外となっている。
このため、都は「フリマアプリは誰でも参加できるので、マナーの悪い人や取引に不慣れな人なども参加している可能性がある」とし、フリマアプリでのトラブルを回避するため、「取引相手や商品等について十分に情報を収集し、よく考えた上で、購入申請あるいは購入申請の承認を行うこと」「最初から高額の取引はせず、慣れるまでは少額の取引にとどめること」「利用規約をよく読んで、ルールとマナーを守って利用すること」など、慎重に取り引きを行うよう注意を促している。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
2
AIタッガー for Yahoo!|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
-
3
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
4
【Amazon】運用ガイド:サムネイル作成時のポイント解説
-
5
AIタッガー for 楽天市場|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
ニュースランキング
-
1
【7月14日15時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
2
「Yahoo!ショッピング」で初の「センキョ割」実施、割引クーポンを提供
-
3
消費者法制度を抜本改正へ、不適切なデジタル取引にメス…ポイント付与も「有償」取引(中)
-
4
JARO、オンラインゲーム・電子書籍の広告で苦情が急増…性的表現や暴力的表現など
-
5
消費者法制度を抜本改正へ、不適切なデジタル取引にメス…「ダークパターン」に規制の網(前)