2016.11.21 調査・統計
チャットから個人情報を取得、偽ECサイトで2次被害の拡大も
BBソフトサービス(株)が18日発表した「2016年10月度 インターネット詐欺リポート」によると、チャット機能から個人情報を取得する偽ECサイトの存在が明らかになった。
偽ECサイトでは、閲覧していると商品に関する質問ができるチャットが立ち上がり、質問を入力すると「担当者が席を外しているため、折り返し連絡をします。連絡先を記入してください」という返答が表示される。メッセージに表示されるリンクをクリックすると入力フォームに誘導される。
同社はこの偽ECサイトを、ECサイトで増えているチャット機能を悪用した巧妙な手口とし、「購入しないでも名前や連絡先などの個人情報を盗むことができる」「購入時にオペレーターとチャットすることで信用させることができる」「購入後の支払方法などのガイダンスを臨機応変に対応できる」「チャットでは会話や取引の記録が残らないため被害届が出せない」という点が巧妙だとした。
商品購入に至らない場合も、盗んだ個人情報で本人に成りすましてECサイトにアクセスしたり、個人情報を売買することもできる。このような偽ECサイトでは、商品を購入しても商品が届かないという被害のほか、入力した個人情報が悪用され、2次的な被害に逢う危険性がある。
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
2
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
3
景品表示法とクーポン規制ガイド ークーポン施策の法令実務ポイントー
-
4
【WEB広告担当様必見】CVRを上げるLP制作の秘訣とは?簡易チェックシート付
-
5
Amazon!売れる商品ページ構成
ニュースランキング
-
1
りらいぶ、血行促進のシャツなど約48万着を自主回収…厚労省の定義に合致せず
-
2
決済ソリューション「WorldFirst」、海外展開を狙うEC事業者が選ぶ理由とは?
-
3
【11月6日15時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
4
アイリスプラザなど2社に措置命令、外国産の日用品に「国内」と表示
-
5
ヤマト運輸、「宅急便当日配送サービス」を11月10日から開始
