2017.02.03 通販会社
カタログ通販に業態改革の波、スクロールが直販アパレルECを終了
カタログ通販に業態変革の波が押し寄せている。(株)ニッセンホールディングスは昨年11月にセブン&アイグループの完全子会社となり、事業再生に取り組んでいる。スマートフォンの所有率が上がり、スマホからECサイトで簡単に商品が購入できる現在、数百ページのカタログをめくって商品を探す行為は、時代に合わなくなってきている。また、カタログ通販は、制作コストがかさむほか、カタログ制作にも時間がかかる。こうした要因から、カタログ通販企業の業績は悪化してきている。
こうした状況のなか、カタログ通販企業の(株)スクロールは2日、総合ショッピングサイト「スクロールショップ」と「ブリアージュサイト」を28日に終了すると発表。旧ムトウ時代から続いていたアパレルの直販ECが、終了することになった。今後、アパレル通販は、カタログ通販と生協会員への販売に限定される。「ブリアージュ」ブランドは、生協でのEC・カタログ販売に注力する。ただ、完全撤退するわけではなく、今後は何らかの形で販売を再開する可能性もある。
同社は昨年10月に17年3月期の業績予測を下方修正し、売上高を60億円・営業利益を13億円減額。その要因には、春・夏商材が不振だった通販アパレル事業が挙げられていた。同社によれば、この段階でサイト終了は想定に入っていたという。直近の決算(4~12月)では、通販アパレル事業は売上高が前年同期比18.1%減の157億8500万円、セグメント利用が同73%減の3700万円と、大幅な減益となった。
アパレルを中心にしたカタログ通販のイメージが強い同社だが、直近の決算で利益が大きい事業は、通販H&B(ヘルスアンドビューティー)事業(5億4200万円)、通販インナー事業(4億2500万円)、物流代行などのソリューション事業(3億5700万円)となっている。増益となったのは、通販インナー事業(同90.6%増)とソリューション事業(同12.9%増)だった。通販アパレル事業は売上高が大きいものの、利益が薄く、経営の足かせとなっていた。
このような環境から、集中・選択の視点で、化粧品や健康食品などの通販H&B事業、ソリューション事業、BtoBtoC事業(生協などの組織・団体を通じた通販)に注力する。同社は「今回の公式サイトの終了は業態改革の一環です。弊社がグループとして目指してきたのは総合通販ではなく複合通販。必要な事業を伸ばし、変革を進めていきたい」と話した。
(山本剛資)
※「資料掲載企業アカウント」の会員情報では「通販通信ECMO会員」としてログイン出来ません。
資料DLランキング
-
1
【楽天市場】RPP広告チェックリスト2025
-
2
AIタッガー for Yahoo!|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
-
3
Amazonビッグセールで 売上を8倍までのばした 広告運用術
-
4
【Amazon】運用ガイド:サムネイル作成時のポイント解説
-
5
AIタッガー for 楽天市場|検索エンジンを味方に、見つかる力を最大化
ニュースランキング
-
1
【8月18日15時更新:物流配送状況】日本郵便/ヤマト運輸/佐川急便/西濃運輸/福山通運
-
2
機能性表示食品の偽造品がインターネット上で取引
-
3
「越境」消費者相談が2024年度に約6000件、大半が越境ECトラブル…国民生活センター
-
4
ソーシャルギフトの利用シーンが拡大…ギフトモールの調査
-
5
Rakuten NFT、楽天イーグルスとヴィッセル神戸の公式チケットリセールに「NFTチケット」導入